背景画像⑤

【まとめ】かすみそうの花言葉!ドライフラワー体験談もご紹介♪

【まとめ】かすみそうの花言葉!ドライフラワー体験談もご紹介♪

ふわふわとした優しい印象を与え、結婚式やお祝い事にも頻繁に用いられるカスミソウ。

一種としてプレゼントされるのはもちろん、名脇役として可憐で清楚、奥ゆかしさの中に確かな存在感を放つ魅力的な一面を持っています。

今回はそんなカスミソウの花言葉をご紹介していきますね😊

この花の奥ゆかしい風貌と魅力が伝われば嬉しいです。

このサイトの(本数や色別も含む)花言葉は、書籍やインターネットでの紹介数や一致点が多かった情報を元に記載しています。

その中で、筆者が興味を惹かれた内容や情報はピックアップしてお届けさせて貰います。

かすみそうの花言葉~書籍シリーズver

花言葉本画像

※書籍は出版年数が新しいものから紹介しています。(2023年~1998年)

清らかな心・無邪気

花言葉から探せる花屋さんの「花」図鑑

純潔・清らかな心・親切

植物画で彩る美しい花言葉

清らかな心・無邪気

素敵な花言葉と花の図鑑

純潔・清らかな心・親切

美しい花言葉☆花図鑑

清らかな心

想いを贈る花言葉 ちいさな花物語

無垢の愛・幸福

花言葉☆花辞典

清らかな心

花言葉・花贈り

カスミソウの花言葉~ネットver

清らかな心・感謝・幸福・無邪気・親切・無垢の愛

ネット上では、書籍には記載がなかった『感謝・親切』などの花言葉が多く見られました。

感謝という花言葉の由来は、別れの場面でカスミソウが贈られる事が多いからと言われているよ。

色別によるカスミソウの花言葉

カスミソウには白・ピンク・青・紫など多くの色が存在しています。

ここからはカスミソウの花言葉を色別にご紹介していきます。

全体の花言葉とは、また違った意味を持つ色もあるよ。

白色のカスミソウ

白色の花言葉

清い心・無邪気・夢見心地

カスミソウのメイン色と言える白色には、全体の花言葉と同じような言葉が使われています。

赤いカスミソウ

赤の花言葉

感激

ピンクのカスミソウ

ピンクの花言葉

切なる願い、感激

紫色のカスミソウ

紫色の花言葉

清らかな心

青色のカスミソウ

青色の花言葉

清い心・無邪気

ネガティブな花言葉がない

カスミソウにはネガティブな意味を持つ花言葉が見当たりませんでした。

これはメジャーな花にしては珍しいと言えるでしょう。

参考までに他の人気が高い品種のネガティブな花言葉を紹介してみると…

・薔薇:絶望の愛(17本)
・ひまわり:いつわりの富、にせ金貨
・菊:破れた恋(黄色)

上記のようにネガティブな意味を持つ花言葉が1つや2つあるものなのですが、カスミソウにはありませんでした。

100%清らかな花言葉を持つ花だと言えるでしょう😊

本数は関係ないの?

バラやひまわりには、本数による花言葉があるのですがカスミソウにはありませんでした。

特にコレ!といった確証的な理由は無いようですが、カスミソウの茎は非常に細く繊細であるため、また花自体も3~4mm程度と小さいためだと言われています。

他の品種と違って、本数を重ね合わせづらい繊細さを持っているのですね。

関連記事
image
【まとめ】薔薇の花言葉!本数や色の意味を書籍やネットから情報収集 ↑↑スマホでは漢字がわかりづらい薔薇(バラ)の拡大図↑↑今回は『花の女王』と呼ばれる薔薇の花言葉をご紹介!薔薇は世界中で……

怖いor勘違いされる花言葉

かすみそうの花言葉は怖い。

先に結論から言いますが、かすみそうの花言葉が怖いという事実はありません。

気にしないで、この綺麗な花を大切な人に贈りましょう。

怖いといわれる理由として考えられるのは次の通りです

・お墓やお葬式などに供えられているから
・別れの場面で、よく使われているから

それぞれ見ていきましょう。

原因①お墓などに供えられる花だから

この理由は、日本人に馴染み深い『菊』と同じなのですが、お葬式や仏花などに用いられるカスミソウには怖い花言葉が付いているのでは?という誤解が生まれるようです。

カスミソウは菊と共に仏花として高いニーズがあり、仏壇やお墓にそえる花としても活用されていて、お葬式にも用いられます。

それが暗いイメージへと繋がり、怖いという誤解が生まれるようです。

関連記事
image
【まとめ】菊の花言葉を徹底解析!怖いとされる2つの原因も大調査 国花として桜と共に日本国民に愛され続けている菊の花。冠婚葬祭に贈る花の代表として、昔から親しみを持たれています。今回はそ……

原因②別れを連想させるから

カスミソウは贈り物として、『退職・卒業式』など別れの場面でプレゼントされる事が多くあります。

どんな場面でも贈る意味合いとしては前向きな気持ちを表すカスミソウなのですが、別れを連想させるものとして誤解する人もおられるようです。

この別れのシーンで贈られる事が多いことから、カスミソウの花言葉は怖いという誤解が生まれているようです。

花言葉の由来は?

カスミソウの『無邪気・清らかな心』という花言葉は、英名である『Baby’s-breath(ベイビーズブレス)』に由来すると言われています。

赤ちゃんの吐息を意味する英名が表現するのは、赤子の持つ純粋さ。

まだ何にも染まっていない清らかな心を持ち、無邪気に笑い、息をする赤ちゃんの英名から日本の花言葉は生まれました。

名前の由来は?

カスミソウという名前の由来は、小さくふわふわとした花が無数に咲き、その様子が霞(かすみ)のように清らかに見えるからと言われています。

霞⇒様々な細かい粒子が吸気中に浮かんでいるため、遠くの方がはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。

英語での花言葉

カスミソウの花言葉の由来が英名の『Baby’s-breath(ベイビーズブレス)』であれば、肝心の英語ではどんな花言葉が付けられているのか?

ご紹介しておきます😅

英語での花言葉

Innocence(無垢):カスミソウの純白で小さな花が、無垢で純粋な美しさを象徴します。

Everlasting Love(永遠の愛):結婚式の装飾やブーケに使われるため、永遠の愛や不滅の愛を表します。

Purity of heart(清らかな心):白色の花が無数に重なり合っている様子から、純潔や清らかさを表現しています。

Fertility(豊穣):多くの小さな花を咲かせることから、繁栄や豊穣を意味することもあります。

花言葉は国や地域によって変わるので、あまり当サイトでは(情報量が多くなりすぎるため)海外のモノを紹介していませんでした。

ただカスミソウは英名が花言葉の由来となっているので、今回は英語での内容もご紹介させて貰いました😅

カスミソウの品種・咲き方

カスミソウには約100種類以上の品種が存在しています。

ここでは本やネットなどでよく掲載されているカスミソウの咲き方・品種を紹介します。

定番から人気の品種まで!惹かれた名前は画像検索!

大まかな2種類

宿根草(しゅっこんそう):生育に適さない時期には、地中に出ている部位が枯れてしまうが、その時期を過ぎると再び発芽し生育を開始するもの。
※カスミソウでは主に切り花として親しまれている。

一年草:一年以内に種子⇒発芽⇒開花・結実⇒種子を残して枯れる植物。
※カスミソウでは寄せ植えや花壇などに使われる。

花屋などに販売されている、世の中に多く流通しているカスミソウの多くは『宿根草』です。

咲き方

一重咲き(ひとえざき):大きく印象的な花芯の周りを、花びらが囲んでいる定番の咲き方。綺麗に並んだ花形の好印象を受けます。

八重咲き(やえざき):花芯の上にも花びらが咲いており、中心まで細かく花びらが詰まっている咲き方。上品さが感じられる。

品種

<エレガンス種>

1年草。草丈20~50cm。八重咲き。
白やピンクの花を咲かせる。カスミソウの代表的な品種。


<バニクラータ種>
宿根草。草丈が1m近くに育つ高性種。

<コベントガーデンマーケット種>
耐寒性が強く丈夫な品種。開花期間が長く丈夫なので育てやすい

その他品種詳細

・アルタイル
・ベールスター
・マリーベール
・ビッグマスター
・スノークイーン
・ピンクカスミソウ
・フェスティバル
・ジプシー
・カーペットカスミソウ(オノエマンテマ)
・レッドシー
・ムラリス

ピックアップ!ドライフラワーや染め方!

今回の記事を作成するにあたり、筆者が気になったカスミソウに関する知識をピックアップしていきたいと思います。

カスミソウの知識

・ドライフラワーにしやすいの?
・どうやって青などに染めてるの?
・カスミソウって元々はイヤな匂いなの?

ドライフラワーにしやすい

カスミソウは他の花や植物に比べて、ドライフラワーにしやすい品種です。

含まれている水分が少なく、乾燥させても見た目が変わりにくいという性質を持っているからです。

そのため、切り花として楽しんだ後は、ドライフラワーとして再生させてあげられるのです。

ひまわりなどの花びらをドライフラワーにすると、どこかシワが多く乾燥してる様子が見て取れますが、カスミソウの魅力は変わらず続いていくのです。

ドライフラワー

・乾燥させる期間は10日間程度
・花が小さくて乾きやすく乾燥期間も短い。
・初心者でも失敗しづらく、作る労力も少ない

作る労力が少なく、初心者でも比較的簡単にできると言えど、ドライフラワーとしてカスミソウが劣っているわけではありません。

その後のアレンジメントなどで飾りつけの違いは出てくるとは思いますが、ドライフラワーのモノ自体はあまり変わらず。

スミソウは簡単・すぐに・手間暇なく・ドライフラワーにできる品種と言えるでしょう。

体験談!筆者とカスミソウ

私自身、花屋で働いていた時に先輩の方からカスミソウを頂いた事がありました。

20本程度のブーケになったカスミソウでしたが、香りが優しく持ち帰ってからは切り花として毎日お世話をしていました。

ただ日がたつにつれ、茎は(水あげの為)短くなりグラスで生けておくのが難しい状況に。。。

そこからは水に浸けるのを辞め、ただグラスに差した状態にしていると、、変わらない!

生け花にしている状態とドライフラワーになったカスミソウの花の見た目が全然変わらなかったのです。

もちろん感触はパサパサだし、茎は細くなったし香りも少なくなった気がしますが花の見た目は同じ。

ドライフラワーの作りやすさを感じたのでした。

色のバリエーションを創作

カスミソウの色は、書籍などでは『白・ピンク』という紹介がほとんどでした。

では、なぜネット上では青や紫と言った色のカスミソウが存在し、しかも花言葉まで付いているのか?

理由として『染料を吸わせて色を付けている』からです。

※リーフ液という専用の染料を始め、プリンターのインクジェットなどを使用してカスミソウを染め上げているのです。

※植物専用の染色液も販売されており、切り花に吸わせ色を変えるという楽しみ方ができる。

着色方法

・白い切り花に染料と呼ばれる液体を吸わせる。
・10日ほどで自動的にドライフラワー&選択した色のカスミソウができる。

基本的には白い切り花の方が染まりやすいので、着色したい場合は白色が選ばれる事がほとんど。

またカスミソウ自体がドライフラワーになるのに掛かる日数が10日間程度なので、染料に入れて染まっていく期間と重なり自動的に色のついたドライフラワーが出来上がるのです。

カスミソウ以外にも
・猫じゃらし
・スターチス
・レースフラワー
・ススキ
・ユーカリ
これらの花や植物も染色できるそうですよ。

正直、結構やってみたくなりましたね😊

元々は嫌な香りがするの?

カスミソウに関して調べていると『酢酸メチルという成分が含まれており臭い』『肥料としてアンモニア成分が使われているから嫌な香りがする』という情報も見られました。

酢酸メチル(さくさんメチル、Methyl acetate)、エタン酸メチルもしくは酢酸メチルエステルは、接着剤やマニキュアリムーバーの不快ではない臭いとして知られている、独特な臭いをもつ無色可燃性液体の有機化合物である。

wikipedia

上記では酢酸メチルは不快な匂いではないという情報だったのですが、独特な匂いがするのは確かなようです。

そのためカスミソウの産地では、この匂いを軽減するための処理がなされています。

臭いという評判もあるようですが、カスミソウは結婚式や出産祝いなどで頻繁にプレゼントされる人気の高い花なのでそれほど敏感に気にしなくてもいいのでは?と思います。

私はカスミソウの香りは好きなんですけどねぇ…😅

カスミソウの渡し方・贈り方・伝え方

ここまではカスミソウの花言葉や種類をご紹介してきました。

それらを踏まえた上でカスミソウをプレゼントする方法や花言葉の伝え方などをご紹介していきます。

その前に…気になる値段

これからカスミソウを贈るにあたり、気になるお値段!をご紹介します。通販や花屋さんでの費用相場を参照。

1本⇒150~300円以上

花束(ブーケ)⇒1000~5000円以上(本数により変動)

アレンジメント⇒3000~5000円以上(別の花込み・アレンジメント代含む)

品種により違いがありますので、記念日の大切さなどを考慮しながら自分のお財布とご相談ください。

カスミソウだけを使ったアレンジメントは、(私が探した限りは)販売されていませんでした。

渡し方

カスミソウを贈る際は、花束(ブーケ)や、他の品種を組み合わせたアレンジメントなどが挙げられます。

カスミソウは名脇役!?

これからカスミソウの渡し方やプレゼント方法などを紹介するにあたって重要なのが『カスミソウの役割』です。

ふわふわとしたビジュアルで、一種で重ね合わせて贈るのも良いとされている一方で、名脇役としても名高い花なのです。

色んな花を重ねた後にカスミソウを周りに添えて優しい印象を加える、ボリュームが足りないアレンジメントにふわっとした触感を加え温かいイメージを与える。

でしゃばらないのに、確かな存在感で周りを輝かせる魅力を持っているのです。

小さくて霞のような花であるカスミソウだからこそできる、脇役としての役目を考慮しつつ、これからの贈り方などを参考にしてみて下さい。

花束(ブーケ)


花のプレゼントと言えば花束!恋愛ドラマや映画などで好意を持つ相手に花束を贈っているシーンはよく見られるのではないでしょうか?

切り花を束ねて、ひとつのプレゼントとして包んだもの。

ブーケと花束は同じ意味合いですが、花を包む形状に違いがあり贈るシチュエーションによって変わります。

・花束⇒フォーマルなお祝い事やお悔やみ処
・ブーケ⇒ウェディングなどカジュアルなお祝い時

そこにきてカスミソウのブーケは、ボリュームがあり、ふんわりとした優しい印象を与えます。

結婚式などでも定番の花束として人気の高い花なのです。

切り花なので、渡された相手も鉢花のように植え替えるといった手間がなく自宅にて花瓶に飾るといった楽しみも生まれるでしょう。

アレンジメント

※カスミソウは別の花~薔薇など~を組み合わせたアレンジメント商品が多かったです。

切り花をオアシスといった吸水性スポンジに生けて、カゴや鉢に入れて創られたものがアレンジメント。

アレンジした人のセンスや技術によって見た目や雰囲気は変わってきますので、通販サイトや花屋などにあるアレンジメント商品を見比べながら選びましょう。

通販サイトではすでに生けられた商品が販売されていますが、花屋では『白をもっと強調して!』『バラの周りを優しく囲むように!』など要望を伝え創って貰える場合が多いです。

貰った人は自宅にて花瓶などを用意する必要がなく、そのまま家具に置いて飾る事ができるといった気軽さがあるでしょう。

鉢植え・花苗

プレゼントする人が花好きで、自分でも花を育てているといった人なら『鉢植え』や『花苗』での贈り方も喜ばれるでしょう。

花束やアレンジメントよりも管理などに手間がかかりますが、貰った人が育てられるなと思った場合はコチラの方法で送ってみるのもおすすめします。

自分が贈った花が育てられてるのを見たら嬉しいものですよ😊

ドライフラワー

プレゼントする人が花の知識も無く、それほど世話好きでもないという場合は、ドライフラワーをプレゼントするのもおすすめです。

上記で紹介した通り、ドライフラワーであれば水揚げする必要もなく飾っておけるからです。

またカスミソウの『染色できる』という特徴も生かし、自然界の白やピンクだけでなく様々な色のバリエーションを創りプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

贈り方

カスミソウを贈る方法としては『通販サイト』と『花屋(実店舗)』の方法が挙げられます。

通販サイト

アマゾンや楽天、花屋さんの通販サイトなどでは、予め花束になったカスミソウが多く販売されています。

実店舗での限りある商品数より多くのラインナップを選べて、ネット上で完結できるというのがメリットでしょう。

通販サイトでは、ネットによる販売に力を入れており花が崩れている、傷んでいるといった不備が生じないよう段ボールの形状を合わせる、花もちと注文時期を考慮して発送するといった配慮も行われています。

届け先が遠くて持っていけないといった問題も解消でき、24時間利用可能・届ける時間の指定ができるといったメリットもあるでしょう。

花屋さん(実店舗)

花屋さん(実店舗)で購入し、自分で手渡しするという方法。(花屋によっては発送してくれるサービスもあり)

花屋さんなど実店舗でカスミソウを購入するメリットは、何といっても実際に見て、触れて、贈るとする花の感触を体感できるという点にあります。

また知識がある店員さんがいれば、どんなカスミソウを選べば良いか、どんな花と組み合わせるのが良いか、仏花としてではなくお祝い事のブーケとして贈る方法など相談ができるというのもメリットでしょう。

花屋さんに置いてある違う花も組み合わせながら、自分で色味を確かめて感じられるのが良き点です。

どれにしたら喜んでくれるかな~?と迷いながらお花を選んでいるお客様は素敵でしたよ😄

贈る場面

カスミソウをプレゼントする場面としては、出産祝いや結婚式などが挙げられます。

出産祝い

カスミソウの花言葉の由来となった『Baby’s-breath』、赤子の吐息という意味を含んで、出産祝いに贈るのも奥深いプレゼントとなるでしょう。

ただ出産後の子は元より、母親も体質が弱っているので、香りが強いブーケや花自体がこぼれやすいといった不備のないものを選びましょう。

結婚式

カスミソウの花言葉、『感謝・幸福』という意味を込めて、花束を贈りましょう。

花嫁がウエディングシーンで持つ花束として高い人気を誇るカスミソウをプレゼントし、未来の幸福を願いましょう。

真っ白なウエディングスーツには、白いカスミソウのブーケが溶け込むようにマッチするでしょう。

退任・退職祝い

感謝という花言葉を込めて、退任・退職する先輩や上司などにカスミソウを贈るのもおすすめです。

一種で生けるのが少し寂しく感じた場合は、他にも感謝という花言葉を持つラグラスやカンパニュラを組み合わせてプレゼントするのも良いですね。

伝え方・メッセージカード

花が好き、興味がある、趣味だという人でなければ貰った花束の数や色の意味などは知らないでしょう。

それでも良いかもしれませんが想いを花言葉にのせてキッチリ伝えたい場合は『メッセージカード』を添えるのが何より一番良い方法でしょう。

『〇色の花言葉に添えてお贈りします』
『感謝という花言葉を込めて、あなたにカスミソウを贈ります』
『切なる願いを込めて、ピンクのカスミソウをあなたに』

メッセージカードに直接、花言葉を記入するのも良いでしょうし、遠回しに相手が興味を持つよう色に意味があるというのを書くのもおすすめです。

少し手間が掛かる手段ですが、相手に負担を与えぬよう花言葉を紹介しているサイトの『QRコード』をつけてプレゼントするのも良いかもですね。

QRコードを作るのは意外と簡単ですよ♪

贈った人も貰った人も知っておこう!カスミソウの飾り方

カスミソウの花言葉を知ったので、いざプレゼント!

しかし贈るだけの喜びだけでなく、その後の『花の生かし方』を知っておくのも大切です。

花も生き物ですものね。

贈った人も貰った人も、その後のカスミソウの飾り方を知り、生かし方を知っておきましょう😊

カスミソウの飾り方

1,水揚げは水切り:カスミソウは水中で茎をカットするのがおすすめ。導管と呼ばれる水のパイプに空気が入らないようにするためです。水中で茎先1~2cm程度をハサミで斜めに切り、約2分ほど水に浸けておきましょう。

2,余計な葉は切り取る:カスミソウの茎下部にある葉は切り取りましょう。花への栄養分を吸収し傷みを促進してしまいます。また葉が水に浸かる事で雑菌が発生しやすくなり衛生面での支障が発生します。

3,こまめな水替え&浅めの水に浸ける:水は毎日取り替えてあげましょう。またカスミソウは浅めの水に浸けるのがポイント。茎が3~5cm程度浸かっている状態にしてあげましょう。

4,定期的な水切りをする:カスミソウの茎はツルツルしており、あまり水を濁さないですが定期的な水切りは必要。日がたつにつれ水の吸収部分にバクテリアなどの汚れが付き吸水率が下がるので定期的な茎の水切りを。

知っトク?相性の良い花の種類

カスミソウは切り花で生ける場合は『浅水』にして浸けるのが良いです。

ただ花によっては深水~たっぷりの水に浸ける方が良い場合も当然あります。

ここで相性の良い・悪い花をご紹介しておきます。

<浅水>
ひまわり・アネモネ・チューリップ・ダリア・ガーベラ・ラナンキュラス・リシアンサス

<深水>
アジサイ・薔薇・シャクヤク・スイートピー・ライラック

なので、薔薇とカスミソウを同じ花瓶で飾るのは相性が悪く、すぐに傷んでしまう原因となってしまう恐れがあります。

もっと知りたい?カスミソウの詳細情報

分類ナデシコ科/カスミソウ属
学名Gypsophila elegans
英名Baby’s-breath
和名霞草
花色白、ピンク、赤
花もち7~10日
別名ムレナデシコ ハナイトナダシコ シプソフィラ
原産地コーカサス、イラン北部
開花時期5~7月頃
出回り時期通年
草丈20~50cm程度
花の直径3~4mm程度
香りあり
ドライ
カスミソウの詳細

学名である『Gypsophila elegans』はギリシャ語のgypsos(白灰、石膏)とphilos(愛する)に由来し、カスミソウ属が石灰質の土を好むことから名づけられました。

日本には明治~大正初期に伝わったとされているよ。

カスミソウの他には?似た花言葉を持つ花

カスミソウも好きだけど、他の花も添えてプレゼントしたいな🎁

そんな想いを持った人に、カスミソウの花言葉に似ている花たちをご紹介します。

全般的に『清らかさ』の花言葉を含んでいる花たちだよ!

・アマリリス(素晴らしい美)
・ウメ(艶やか・高潔な心)
・キク(高潔)
・クリスマスブッシュ(気品 清楚)
・クレマチス(心の美)
・サクラ(精神美)
・スイセン(神秘 崇高)
・バンダ(優雅 上品な美しさ)
・フランネルフラワー(高潔)
・レースフラワー(優雅なたしなみ)
・チョウジソウ(上品な優雅さ)
・ナナカマド(賢明)
・ムラサキシキブ(聡明 上品)
・ユリ(純潔 無垢)

最後に

今回はカスミソウの花言葉をご紹介しました。

単体でも魅力がありながら、名脇役として他の花を輝かせる存在としての『清らかな心』が感じられましたでしょうか?

ふわふわとした印象でありながら確かな存在感を放つカスミソウ。

これからも主役&名脇役として愛され続けていくでしょう😊

ライター紹介 Writer introduction

あねった

あねった

花屋で働いてたオテンバ者。 コピーライターの経験を活かし、花に関する知識をわかりやすく配信中。 内容があり、読みやすい記事作りを心掛けています。

page top