背景画像⑤

【まとめ】ガーベラの花言葉!なぜ怖い言葉が無いと言いきる?

【まとめ】ガーベラの花言葉!なぜ怖い言葉が無いと言いきる?

威風堂々と大輪の花びらを咲かすガーベラ。

…かと思いきや小さな花びらやうねるように咲く品種まで。

今回はそんな魅力的なお花であるガーベラの花言葉をご紹介します。

ジブリ映画のまっくろくろすけにソックリの品種もありましたよ☺

このサイトの(本数や色別を含む)花言葉は、書籍やインターネットでの紹介数や一致点が多かった情報を元に記載しています。

その中で、筆者が興味を惹かれた内容や情報はピックアップしてお届けさせて貰います。

ガーベラの花言葉~書籍シリーズver

花言葉本画像

※書籍は出版年数が新しいものから紹介しています。(2023年~1998年)

希望 光に満ちて

花言葉から探せる花屋さんの「花」図鑑

希望 前向き 美しさ

植物画で彩る美しい花言葉

希望

花のことば辞典

希望 前向き

素敵な花言葉と花の図鑑

希望 前向き 美しさ

美しい花言葉☆花図鑑

神秘

想いを贈る花言葉 ちいさな花物語

感嘆

花言葉☆花事典

神秘

花言葉・花贈り

明るい花色と陽気な雰囲気の花姿から、『希望・前向き』といったポジティブな花言葉が付けられています。

全ての書籍で共通するのは前向きな花言葉が多く、ネガティブ要素を持つ言葉はありませんでした。

また書籍によって色別の花言葉を記載しているものもあったので、後ほどご紹介します。

知っトク?名前の由来

『ガーベラ』という名前の由来は、発見者の植物学者『ゲルバー』にちなんで付けられました。

ガーベラの花言葉~ネットver

ネットver!ガーベラの花言葉

神秘・崇高美・常に前進・希望・前向き・辛抱強さ

ネット上では『常に前進・辛抱強さ』といった花言葉がプラスして見られました。

どちらにせよ、書籍でもネット上でもネガティブ要素を持つ花言葉はありませんでした。

色別によるガーベラの花言葉

ガーベラには様々な色が存在しており、それぞれの色にも花言葉が付けられています。

花言葉の下には基本的な、その色の心理的効果をご紹介しています。(直接的には花言葉に関係ありません)

赤色のガーベラ

赤色の花言葉

神秘の愛 限りなき挑戦 燃える神秘の愛

[赤色の心理的効果]
・エネルギーと興奮:情熱と愛:緊張感と警告:攻撃性と怒り

白色のガーベラ

白色の花言葉

穢れなき心 純潔 律儀

[白色の心理的効果]
・純潔と無垢:新しい始まり:平和と調和:シンプルさとミニマリズム

ピンク色のガーベラ

ピンク色の花言葉

崇高な愛 思いやり 崇高な美しさ 前進 愛情

[ピンク色の心理的効果]
・優しさと愛情:安心感とリラクゼーション:女性らしさ:幸福感とポジティブさ

青色のガーベラ

青色の花言葉

冷静 神秘

[青色の心理的効果]
・リラクゼーションと冷静さ:信頼と誠実:集中力と知性

青いガーベラなんてあるの?と気になったので、後ほどピックアップします!

オレンジ色のガーベラ

オレンジ色の花言葉

忍耐強さ 冒険心 神秘

[オレンジ色の心理的効果]
・エネルギーと活力:楽しさと陽気さ:創造性と冒険心:社交性とコミュニケーション

黄色のガーベラ

黄色の花言葉

究極の愛 やさしさ 究極美 友情

[黄色の心理的効果]
・幸福感と楽観主義:知性と集中力:創造力の刺激:温かさと親しみやすさ

本数にも花言葉がある?

ガーベラには本数による花言葉はありませんorごくごく少数サイトの紹介だけでした。

ただ全体的な花言葉や色別の意味などに加え、本数によっても特別な想いを伝えたいなどの場合は他の人気花が持つ共通の『本数による花言葉』を加えてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

ここではヒマワリと薔薇が持つ共通の本数による花言葉をご紹介します。

共通の本数による花言葉

1本:一目惚れ
3本:愛の告白
7本:密かな愛
11本:最愛
12本:私の妻になってください
15本:謝罪。ごめんなさい。
17本:絶望の愛
108本:結婚しよう。プロポーズ

特筆すると、108本は『永遠~とわ』という読みができる数字として、プロポーズなど永遠の愛を誓うという意味で相手に伝える本数としての共通認識があります。

薔薇もヒマワリも108本の花言葉は『結婚』したい想いを伝える本数です。

関連記事
image
【まとめ】薔薇の花言葉!本数や色の意味を書籍やネットから情報収集 ↑↑スマホでは漢字がわかりづらい薔薇(バラ)の拡大図↑↑今回は『花の女王』と呼ばれる薔薇の花言葉をご紹介!薔薇は世界中で……

怖いor勘違いされる花言葉

ネットなどではガーベラの花言葉は(何が)怖い?と検索する人もおられます。

その怖いと思われる原因などを調査したところ、次のような結論が導き出されました。

怖いと思われそうな原因

・無し!!!!(笑)

理由をお伝えします😅

怖い原因~無し

他の人気で知名度の高い花~薔薇・チューリップ・ひまわり~などには少数ではありますがネガティブな花言葉があります。(絶望的な愛・失恋など)

それらの言葉が原因となって『〇〇の花言葉は怖い』といった誤解や勘違いが生まれてしまう場合があるのです。

ただガーベラには…

ネガティブな花言葉が無い!

こうしたマイナス要素を持つ花言葉が無いというのは『かすみそう』なども共通していますが、珍しいもの。

なのでガーベラには怖いと思われるor勘違いされる花言葉は無いので、どんな品種で何色であろうと気にせずプレゼントしましょう☺

関連記事
image
【まとめ】かすみそうの花言葉!ドライフラワー体験談もご紹介♪ ふわふわとした優しい印象を与え、結婚式やお祝い事にも頻繁に用いられるカスミソウ。一種としてプレゼントされるのはもちろん、……

ガーベラの品種

ガーベラはヨーロッパで品種改良が進み、現在は2000種類以上あると言われています。

咲き方

一重咲き:(ひとえざき)大きく印象的な花芯の周りを、花びらが囲んでいる定番の咲き方。綺麗に並んだ花形に好印象を受けます。(ピラティス)

半一重咲き:一重咲きと八重咲きの半分ほどの花びらを付ける咲き方。

八重咲き:(やえざき)花芯の上にも花びらが咲いており、中心まで細かく花びらが詰まっている咲き方。上品さが感じられる。(フレディ)

スパイダー咲き:細い針のような花びらが無数についており花火を連想させる咲き方。花びらの先が尖っていて反り返らないのが特徴。(アルドンゾ)

ウエーブ咲き:うねるように波打つ花びらが独特で躍動感がある。主に大輪の花が流通している。(パスタオランダ)

変わり咲き:ボール型や花芯が肥大化したもの。一見すると、ガーベラとは思えない咲き方の個性ある咲き方。(ポコロコ)

つぼみ:花びらが伸びる前に採花して変化する様子を楽しめる花。つぼみガーベラという呼び名で出回る。(ミュールケーキ)

プライムタイム

・咲き方:半一重咲き
・色:ピンク&黄色

淡いピンクの花びらの中で中心部に円を描くような黄色い部分が特徴的。

一輪でも存在感があり(直径10cmほど)華やかで大きいので切り花としても人気を誇っています。

トマホーク

・咲き方:スパイダー咲き
・色:オレンジ

触れると刺さってしまいそうなほど細い花びらが刺々しく、名前の通り攻撃的な印象を受けるガーベラの品種。

オレンジ色で堂々と咲き誇る姿は、どこか太陽を連想させる華麗さも持ち合わせています。

トレイシー

・咲き方:八重咲き
・色:ピンク

八重咲きで外側は淡く、中心部に向けて段々と濃くなるピンクが魅力的なガーベラの品種。

数多くの花びらが生き生きとした生命力を感じさせてくれます。

ミノウ

・咲き方:一重咲き
・色:オレンジ

淡いオレンジ色で多くの花びらが円を成しており、どこか可愛らしさが感じられる品種。

オレンジ色に少しピンクを混ぜたような色見が魅力的です。

パスタ(シリーズ)

・咲き方:ウエーブ咲き
・色:ピンク、白、オレンジ、黄色

花びらがパスタのようにうねって咲いている品種で、パスタカルボナーラ・パスタロサートなどガーベラの中でもシリーズがありクリーム色が特徴的。

筒状の花びらが萎れているのか元気なのかわからないヒネくれた咲き方をしている印象を受けます。

グリーンスパイク

・咲き方:スパイダー咲き
・色:緑から黄色へ

つぼみの状態で緑色をしたスパイダー咲きのガーベラ。

成長するとサングローと名前を変え、咲き方も一重咲きになるという変化も楽しめる品種です。

ブルーアイ

・咲き方:半八重咲き
・色:紫

紫色の花びらが上品さを感じさせる品種。

中心部は黒色と、全体的にダークで落ち着いた雰囲気も感じられます。

ポコロコ

・咲き方:変わり咲き
・色:緑

一見するとガーベラにも花にも見えない咲き方が特徴的な品種。

丸くて柔らかそうな形状が魅力的です。

見た目が可愛らしく気になったので、こちらもピックアップします!

ピックアップ!青色と緑のガーベラ

今回の記事を作成するにあたり、筆者が気になったガーベラに関するエトセトラをピックアップして詳しくご紹介していきます。

ガーベラに関して

・青色の品種があるの?
・ポコロコって変わり種すぎない?

青いガーベラってあるの?

今回ガーベラの色別にある花言葉を調べている中で、青色の品種があるという情報がありました。

でも実際に自然界では咲かないようで、様々な品種改良がなされた現在でも青色のガーベラはまだ生まれていないみたいです(2024年時点)。

では、なぜ青色のガーベラが存在しているのか?

人工的に染めて、青色にしているから

要するに、染色剤を使って白いガーベラなどを青色に染めているのです。

食用色素~食品に色をつけるために用いられる色素~やプリンターのインクジェットなどを使って染めています。

これは花びらに直接、筆などで色を塗っていくのではなく切り花のように茎の方から青色の色素を吸収させ花びらを染めるという方法が取られています

こうした方法で花びらが染められるのは『青色のかすみそう』なども同じで、まだ品種改良で生まれていない色は人工的に創られています。

白色の花びらが青に変わっていく過程を見るのは楽しそうですね♪

ポコロコって変わり種すぎない?

ガーベラには様々な咲き方があり、スパイダー咲きやウエーブ咲きのような特徴的な品種がありました。

その中でも私が興味を惹かれたのが『変わり咲きのポコロコ』

なぜなら、花に見えないから😅

一見するとジブリ映画の『まっくろくろすけ』が緑になったような見た目です。(マリモにも見えます)

しかし!こちらの品種を詳しく調査してみたものの、あまり詳しい情報には出会えず…。

約3.5cmの花径で球体で緑で変わり咲きと呼ばれているという事ぐらいしかわかりませんでした。

ただ、その個性的な見た目でフラワーアレンジメントに加えると可愛らしさと変わっている印象を受け、ひと味違ったアレンジになっています。

綺麗な花の後ろでポンポンと何気なく強烈に存在してる様子が微笑ましいですよ。

ガーベラの渡し方・贈り方・シチュエーション

ここまではガーベラの花言葉を中心にご紹介してきました。

ここからはガーベラを渡す方法や贈り方などをご紹介していきます。

気になる値段

これからガーベラを贈るにあたり、気になるお値段を簡単にご紹介しておきます。※通販や花屋さんでの費用相場を参照。

1本⇒150~300円以上(送料別)

花束(ブーケ)⇒3,000円以上

アレンジメント⇒1000円~(送料別)

品種により違いがありますので、記念日の大切さなどを考慮しながら自分のお財布とご相談下さい😅

可愛らしいアクセサリーなども多く販売されていました。

渡し方

ガーベラを贈る際は、他の品種と組み合わせた花束(ブーケ)やアレンジメントなどが挙げられます。

花束(ブーケ)

花のプレゼントと言えば花束!恋愛ドラマや映画などで好意を持つ相手に花束を贈っているシーンはよく見られるのではないでしょうか?

切り花を束ねて、一つのプレゼントとして包んだもの。

ブーケと花束は同じ意味合いですが、花を包む形状に違いがあり贈るシチュエーションによって変わります。

・花束⇒フォーマルなお祝い事やお悔やみ処
・ブーケ⇒ウエディングなどカジュアルなお祝い時

ガーベラは品種によっては一輪が10cmと大きく見た目も華やかで存在感がありますので、どんな花と組み合わせても負けず劣らず(むしろ勝利する)インパクトを与えるでしょう。

また他の花にない咲き方をする品種が多くあるのでウエーブ咲きなどで、他の花と違った印象を与えるのもおすすめです。

アレンジメント

切り花をオアシスといった吸水性スポンジに生けて、カゴや鉢に入れて創られたものがアレンジメント。

アレンジした人のセンスや技術によって見た目や雰囲気は変わってきますので、通販サイトや花屋などにあるアレンジメント商品を見比べながら選びましょう。

通販サイトではすでに生けられた商品が販売されていますが、花屋では『(優しく愛情を伝えたいから)もっとピンクのガーベラを入れて!』『彼のやさしさに感謝してるから黄色の種類を増やして!』などの要望を伝え創って貰える場合がほとんどです。

貰った人は自宅にて花瓶などを用意する必要がなく、そのまま家具に置いて飾る事ができるといった気軽さもアレンジメントの良きポイントでしょう。

鉢植え・花苗

プレゼントする人が花好きで、自分でも花を育てているといった相手なら『鉢植え』や『花苗』での渡し方も喜ばれるでしょう。

花束やアレンジメントよりも管理などに手間が掛かりますが、貰った人が育てられるなと思った場合はコチラの方法で贈ってみるのもおすすめされています。

自分がプレゼントした花を育ててくれてるのを見たら嬉しいモノです☺

贈り方

ガーベラを贈る方法としては『通販サイト』と『花屋(実店舗)での購入』方法が挙げられます。

通販サイト

アマゾンや楽天、花屋さんの通販サイトなどでは、予め花束などに整えられたガーベラの商品が多く販売されています。

実店舗での限りある商品数より多くのラインナップが選択可能で、ネット上で完結できるというのがメリットでしょう。

通販サイトではネットによる販売に力をいれており、花が崩れている、傷んでいるといった不備が生じないよう段ボールの形状を合わせる、花もちと注文時期を考慮して発送するといった配慮も行われています。

贈ろうと思っている相手の住んでいる場所が遠くて持っていけないといった問題も解決でき、24時間利用可能・届ける時間の指定ができるといったメリットがあります。

花屋さん(実店舗)

花屋さん(実店舗)で購入し、自分で手渡しor贈る算段をするという方法。(花屋によっては発送してくれるサービスもあり)

花屋さんなど実店舗でガーベラを購入するメリットは、何といっても実際に見て、触れて、贈ろうとする花の感触を体感できるという点にあります。

また知識がある店員さんがいれば、どんなガーベラを選べば良いか、どんな花と組み合わせるのが良いか、実際に組み合わせた時の色見は?といった内容を相談できるという点がメリットとして挙げられます。

どの花にしたら相手が喜んでくれるかなぁ?と迷いながらお花を選んでいるお客様は素敵でしたよ😄

シチュエーション

ガーベラを贈るシチュエーションとしては、入学・卒業など節目を迎える相手、誕生日などが挙げられます。

入学・卒業

ガーベラは入学式や卒業式など、節目を迎える相手に贈る花として人気を誇ります。

この場合は『希望・前向き・光に満ちて』といったポジティブな花言葉を込めてプレゼントできる花でしょう。

開店・開業祝い

新オープン!というお店の入り口前に綺麗なスタンド花が飾られているのを見たことがある人もいるでしょう。

そんな新規開店・開業をした相手にもガーベラをプレゼントするのがおすすめです。

これからお店を続けていくにあたっての『希望・前進・前向き』などの花言葉があり、何よりネガティブな意味合いがない贈り物として生きてくるでしょう。

誕生日

花好きの相手、もしくは何が好きなのか?趣味が何なのかがわからない相手にガーベラを贈るのも華やかな花代表としておすすめできます。

見た目にインパクトがあり、お誕生日おめでとう!長生きしてね!元気でねといった想いを添えるプレゼントとして前向きな花言葉を持っているからです。

友人などに贈る場合は花言葉はあまり関係ないかもしれませんが”誕生花”だからという理由でプレゼントすると相手も新発見として喜ばれるでしょう。

自分の生まれた日の誕生花を知るのも嬉しいモノです。

知っトク?ガーベラの誕生花

12月30日
10月12日(黄)
9月16日(スパイダー咲き)
10月8日(橙色)
1月22日(ピンク)
10月24日(ピンク)

伝え方~メッセージカード

花が好き、興味がある、趣味だという人でなければ貰った花の色や品種の花言葉などは知らないでしょう。

それでも良いかもしれませんが、想いを花言葉にのせてキッチリ伝えたい場合は『メッセージカード』を添えるのが何より一番良い方法でしょう。

・あなたの神秘さを称え、この花を贈ります。
・これからも希望を持って頑張ってね!
・穢れなき心を持ち続けてほしいから白いガーベラをあげる!

メッセージカードに直接、花言葉を記入するのも良いでしょうし、遠回しに相手が興味を持つよう色や品種に意味があるというのを記載するのもおすすめできるかと思います。

少し手間が掛かる手段ですが、相手がわざわざ検索して調べてといった負荷を軽減するために、花言葉を紹介しているサイトの『QRコード』を付けてプレゼントするのも1つの手段として良いかもですね。

QRコードを作るのは結構カンタンですよ♪

贈った人も貰った人も知っておこう!ガーベラの飾り方

ガーベラの花言葉も知ったし、いざプレゼント!

…しかし贈るだけの喜びだけでなく、その後の花の生かし方を知っておくのも大切です。

花も生き物ですものね。

贈った人も貰った人も、その後のガーベラの飾り方を学び、生かし方を知っておきましょう☺

ガーベラの飾り方

1,茎の下部にある葉を取り除く:花瓶などに生ける場合は茎の下部にある葉を取り除きましょう。葉が栄養素を取り込み花に十分な栄養が届かず枯れてしまうといった理由が大きく、また葉が水に浸かってしまうとバクテリアなどの雑菌が発生する恐れが高まるからです。

2,茎を短めに切る:ガーベラは葉が無い(切り花の)状態だと※蒸散作用が非常に低下してしまうので水を吸い上げる力が衰えてしまいます。そのため茎を短めに切って、吸ったらすぐ水が花に届くようにしてあげるのが長持ちの秘訣です。

3,水切りをして吸水率UP:水切り~水中で茎の根元を水平に切って~吸水率を高めてあげましょう。水の中で切る事により、余計な空気が導管に入らず水の吸収がスムーズになります。水換えの度に根元のぬめりを取り再度、水切りをしてあげましょう。(切り戻し)

4,浅水に浸ける:ガーベラの茎は傷みやすいので浅水に浸け、あまり茎の部分が水に触れないようにしましょう。

5,こまめな水替え&切り戻し:水は毎日替えてあげるのが理想です。その際は水に浸っていた茎のヌメリを拭き取り、切り戻しをしてあげましょう。

※蒸散作用とは、植物が葉にある気孔を通して水分や酸素・二酸化炭素を放出する作用のこと。

もっと知りたい?ガーベラの詳細情報

分類キク科ガーベラ属
学名Gerbera cvs.
英名Gerbera Transvaal daisy
和名花車(ハナグルマ)大千本槍(オオセンボンヤリ)アフリカセンボンヤリ
花色赤、白、ピンク、黄色、緑、紫、オレンジ、黄
花もち5~10日
別名
原産地南アフリカ
開花時期3~5月、9~11月
出回り時期通年
草丈30~50cm程度
花の直径5~15cm程度
香り無香
ドライ×
ガーベラの詳細

ヨーロッパで品種改良がされ、現在は2000種以上あるとされるガーベラは多年草~季節が変わっても枯れずに、毎年花や実をつけて育つ植物~です。

市場に多く流通している人気の花ですが、発見されたのは100年ほど前であり、意外と新しい花なのです。

春と秋に2回、開花をするのも特徴的で花の直径は3cmほどの小さなものから10cmの大輪になるものまで様々です。

日本には大正初期に渡来してきました。

4月18日はガーベラの記念日

4月18日は『よいはな』の日として、2005年に全国ガーベラ生産交流会にて制定されました。

・4月はガーベラの出荷最盛期
・1958年4月にガーベラという名称が日本で初めて登録された
・4月18日は語呂合わせで『よいはな』

ガーベラの他には?似た花言葉を持つお花たち

ガーベラは好きだけど、もしかしたら相手は違う花の方が好きかも?

そんな人には、ガーベラと似た花言葉があるお花たちをご紹介します。

全体的に『応援』という意味合いの花言葉を付けられています。

・エンドウ(必ず来る幸福)
・アネモネ(期待・あなたを信じて待つ)
・キンギョソウ(予言)
・ニゲラ(未来)
・トルコギキョウ(希望)
・ビバーナム・オプルス(大いなる期待)
・ムギ(繁栄 希望)
・ラベンダー(期待)
・レンギョウ(希望 期待)
・クリスマスホーリー(将来の見通し)

最後に

今回はガーベラの花言葉を色別にご紹介させて貰いました。

ネガティブな花言葉が無いお花という事で何のためらいもなくプレゼントできます。

定番の一重咲きはもちろん、面白みと凄味を込めてポコロコを贈るのも楽しみが増して良いでしょう。

色んな咲き方を見て、触って飾って楽しみましょう☺

ライター紹介 Writer introduction

あねった

あねった

花屋で働いてたオテンバ者。 コピーライターの経験を活かし、花に関する知識をわかりやすく配信中。 内容があり、読みやすい記事作りを心掛けています。

page top