
コピーライターで花屋の元店員です。今回は「ユウゲショウ」と「花言葉」について詳しく紹介します。ユウゲショウの花言葉には、美しくも少し切ない意味が込められています。この記事では、その意味や由来、育て方やギフトのアイデアまで網羅します。
ユウゲショウとは?基本情報

- 和名:ユウゲショウ(夕化粧)
- 学名:Oenothera rosea
- 科名:アカバナ科(マツヨイグサ属)
- 原産地:北アメリカ
- 開花期:5月〜10月頃
- 花色:主にピンク
- 花の大きさ:約1~2cmほどの小花
- 特徴:四弁の整った花弁が特徴で、夕方から開花する性質を持つ多年草または一年草。
良さ・魅力
- 控えめな美しさ
小さく素朴な花ながらも、鮮やかなピンク色が目を引き、道ばたに咲いているだけで癒されます。 - 夕方に咲く幻想的な雰囲気
昼間よりも夕暮れから夜にかけて開花が進むため、日中とは違った幻想的な風景が楽しめます。 - 丈夫で育てやすい
繁殖力が強く、乾燥にも比較的強いため、初心者にも扱いやすい植物です。 - 野趣あふれる景観づくりに最適
ナチュラルガーデンや雑草風の庭づくりにもぴったりで、自然な風合いを演出できます。 - 季節感のある風情
「夕化粧」という名前と咲く時間帯の性質が、日本の風情や季節感と相性が良く、俳句や和歌にも登場することがあります。
ユウゲショウの花言葉とその由来

ユウゲショウ(夕化粧)の花言葉には、花の姿や咲き方、はかなげな雰囲気に由来する意味が込められています。以下に、代表的な花言葉とそれぞれの意味・由来を詳しくご紹介します。
1. 移り気
- 意味:気持ちや関心が次々と移り変わることを表します。
- 由来:ユウゲショウは夕方に花を開き、翌日にはしぼんでしまう一日花です。この短命な性質が「移り気」や「はかない恋心」にたとえられています。
- イメージ:一瞬の美しさを見せて、すぐに姿を変えてしまう儚さ。
2. ほのかな恋
- 意味:控えめで淡い恋心、気づかれないような片思い。
- 由来:ユウゲショウの小さく優しいピンクの花が、強く主張せず静かに咲く姿から連想されます。可憐さと奥ゆかしさが、この花言葉にぴったりです。
- イメージ:夕暮れの静かな時間、そっと心に浮かぶ恋心。
3. 臆病な愛
- 意味:想いはあるけれど、それを表に出す勇気がない恋心。
- 由来:ユウゲショウは夕方になってからひっそりと咲き、あまり目立たないまま一日でしぼんでしまうことから、「控えめで内気な愛情」の象徴とされます。
- イメージ:誰にも言えない秘密の恋や、そっと見守るだけの想い。
4. はかない美しさ
- 意味:一瞬の美しさに宿る尊さや、すぐに消えてしまう美の儚さ。
- 由来:一日花という性質に加え、夕方から咲くというタイミングも、儚さや一瞬の美を象徴します。
- イメージ:夕暮れにだけ咲き、誰にも気づかれず散る美しさ。
開花と観賞ポイント
- ユウゲショウは夕方から咲き始め、夜にかけて満開となり、翌日にはしぼむというサイクルをもちます。
- 観賞するなら午後4時〜6時頃がちょうど開花の始まりで美しい時間帯です。
- 日本では観賞用というより野草として自然に咲くことが多いですが、その姿はどこか日本的な情緒を感じさせます。
ユウゲショウの花言葉はどれも、時間の儚さや控えめな美しさをテーマにしています。そのため、花自体が持つ物語性や感情の投影がしやすく、文学作品や俳句にも登場することがあります。
ユウゲショウの花言葉~色別ver

ユウゲショウ(夕化粧)は、基本的にはピンク色の花を咲かせるのが一般的で、「色別の花言葉」が明確に分けられている花ではありません。しかし、近縁種や園芸種のなかには白花のものもあり、色の違いによって連想される意味合いや印象を元に、花言葉が解釈されることがあります。
以下に、色別の花言葉の解釈とその意味を詳しくご紹介します。
ピンクのユウゲショウ(最も一般的)
主な花言葉:
- 移り気
- ほのかな恋
- 臆病な愛
ピンク色は優しさや淡い恋心、女性らしさを象徴する色です。ユウゲショウが持つ控えめで小さな花姿と重なり、「静かに始まる恋」「口にできない想い」などの内向的な感情が込められています。
また、夕方に咲き翌朝にはしぼむ様子から「移り気」や「一瞬の恋」もイメージされます。
白いユウゲショウ(白花種・変種)
※「シロバナユウゲショウ」や近縁種のマツヨイグサ属の白花種を含む解釈
想定される花言葉:
- 純粋
- 清楚
- 静かな願い
白は「純潔」「無垢」「平和」の象徴であり、ユウゲショウのしとやかな印象に清楚さが加わることで、「純粋な恋心」「誰にも言えないけれど真っ直ぐな気持ち」などの意味に通じます。
また、白花は目立たず咲くため、「静かに寄り添いたい」「見守るだけの愛」などの控えめな想いが読み取れます。
園芸的な色変化や混同に注意
ユウゲショウ自体は基本的にピンク一色ですが、下記のように混同されやすい近縁種が存在します:
花名 | 花色 | 備考 |
---|---|---|
マツヨイグサ | 黄色 | よく似た咲き方をするが花色が異なる |
シロバナユウゲショウ | 白 | 園芸や野草として一部に流通、花が小さめ |
ツキミソウ | 白→ピンク | 開花翌日に色が変わる特性あり |
色別花言葉のイメージ
色 | 花言葉(イメージ) | 特徴的な意味の背景 |
---|---|---|
ピンク | 移り気、ほのかな恋、臆病な愛 | 一日で散る・控えめな咲き方 |
白 | 純粋、清楚、静かな願い | 無垢な印象・目立たない存在感 |
ユウゲショウの花言葉は「色が変化する」よりも、「咲く時間帯」や「一日花の儚さ」に強く結びついています。とはいえ、白いユウゲショウを見かけた際には、その色にふさわしい意味を感じてみるのも、また一興です。
ユウゲショウの花言葉は怖いの?

ユウゲショウ(夕化粧)の花言葉には「怖い」と感じるようなものも含まれていますが、それは花の儚さや隠された感情にまつわる意味合いからくるもので、いわゆるホラー的な「怖さ」とは異なります。
以下に、「ユウゲショウの花言葉が“怖い”と言われる理由」や、それに込められた意味を詳しく解説します。
主な花言葉と“怖さ”の要素
花言葉 | 意味・背景 | 怖いとされる理由 |
---|---|---|
移り気 | 心変わりしやすい、感情の変化が早い | 「人の心は変わるもの」「裏切り」を連想させる |
ほのかな恋 | 控えめで淡い恋心 | 「気づかれない恋」「伝えられない想い」は切なくも不安定 |
臆病な愛 | 想いはあるのに表現できない | 「秘めた愛」「押し殺された感情」が怖いと感じることも |
はかない美しさ(派生解釈) | 一日でしぼむ短命な花 | 一瞬で終わる=死や消滅を連想させる |
なぜ「怖い」と感じる人がいるのか?
1. 一日花の儚さ
ユウゲショウは夕方に咲いて翌日にはしぼむ一日花。この性質が「美しいけれどすぐ消える命」「終わりを見せながら咲く花」として、死や失恋、別れなどの象徴として捉えられることがあります。
→ まるで「咲くこと=終わりへの始まり」のような、存在自体に刹那的な影があるのです。
2. 恋のネガティブな感情を象徴
「臆病な愛」「移り気」という花言葉は、報われない恋・片思い・浮気・裏切りなど、人間関係の不安や暗い感情を内包しています。
→ そのため、受け取り方次第では「怖い花」「心を不安にさせる花」と感じられる場合があります。
3. 名前とのギャップ
「夕化粧」という美しい名前とは裏腹に、その花言葉には恋の影や失望感が潜んでいます。このギャップが「何か意味深で怖い」と受け止められることも。
怖い=悪いではない
ただし、こうした花言葉の「怖さ」は、むしろ人間の深い感情や人生の一瞬の美しさを表現しているともいえます。日本の古典文学や和歌にも見られる、「美と死」「恋と哀しみ」が交差する情緒と重なります。
- ユウゲショウの花言葉は直接的に怖い言葉ではありませんが、「儚い」「報われない」「移ろいやすい」という意味合いから、心理的に“怖さ”や“不安定さ”を感じさせることがある。
- その「怖さ」は、人の感情の深淵や恋愛の影の部分を象徴しており、美しくも切ない意味を持つ花です。
ユウゲショウの面白いエピソード・豆知識

- 名前の由来
「夕化粧」という美しい和名は、夕方に咲いてほのかに紅をさしたような花姿から名づけられました。まるで夕暮れ時にお化粧をして出かける女性のようだと感じた昔の人の感性が表れています。 - 実は帰化植物
現在では日本各地で見られますが、もともとは北アメリカ原産。明治時代以降に園芸用として持ち込まれ、野生化しました。 - 似た花との混同に注意
同じマツヨイグサ属の「マツヨイグサ」や「ツキミソウ」と混同されがちですが、花の大きさや咲く時間帯が少しずつ異なります。 - 夕暮れ時の観察が楽しい
夕方になるとだんだんと花が開いていく様子を観察できるため、「夕方の楽しみ」として子どもたちの自由研究などにもぴったり。
気取らず、しかしどこかしら色っぽく咲くユウゲショウは、日本の四季や風景にしっとりと馴染む存在です。観賞するだけでなく、ちょっとした文学的なインスピレーションを与えてくれる花でもあります。
ユウゲショウの類似植物

ユウゲショウはアカバナ科の植物で、夕方に咲く淡いピンク色の花が特徴です。道端や空き地に自生し、控えめながらも可憐な存在感があります。似た花も多いため、見分け方を知っておくと便利です。
アカバナユウゲショウとの違い
アカバナユウゲショウはユウゲショウの別名とされがちですが、実際には同一の植物を指すことが多いです。ただし、文献や地域によっては区別されることもあり、「アカバナ(赤花)」の呼び名が強調される場合もあります。開花時間や花の大きさにわずかな差が見られることもあります。
オシロイバナの花言葉比較
オシロイバナも夕方に開花する植物で、ユウゲショウと混同されやすいです。花言葉は「臆病」「内気」「しとやかさ」などがあり、ユウゲショウの「ほのかな恋」「移り気」といった意味合いと共通する要素があります。
ヒルザキツキミソウとの関係性
ヒルザキツキミソウはマツヨイグサ属の植物で、ユウゲショウとは異なる分類ですが、似たようなピンクの花を咲かせます。昼に開花する点でユウゲショウと明確に違いがあります。どちらもアカバナ科に属しているため、見た目が似ていますが、開花時刻や咲き方で区別が可能です。
ユウゲショウの食用と毒性

雑草として扱われることがユウゲショウは多いものの、食用や毒性に関する情報は注意して知っておくべきです。
ユウゲショウは食べられる?
基本的に、ユウゲショウは観賞用の植物であり、食用としては推奨されていません。地域によっては、民間療法として利用された事例もありますが、現代の基準では安全性が確認されていないため、食べることは避けるべきです。
毒性についての注意点
明確な強い毒性は報告されていませんが、アカバナ科の一部植物には微量の有害成分を含む場合があるため、口にしないのが安全です。特に小さなお子様やペットがいる家庭では注意が必要です。
安全に楽しむ方法
ユウゲショウは観賞専用として楽しむのが最も安全です。花壇や鉢植えで育てる際は、開花時期に夕方の時間帯を楽しめるように配置すると、より一層美しさを感じられます。
ユウゲショウの別名と名称の由来

ユウゲショウの名前には、開花する時間帯や見た目に関する興味深い由来があります。
夕化粧と呼ばれる理由
「夕化粧」という名は、夕方に開花し、ほんのり紅を差したような姿から名づけられました。化粧をするように咲くその姿は、古くから多くの人の心を惹きつけてきました。
地域別の呼び名
地域によっては「アカバナ」や「ヨメノナミダ」などと呼ばれることもあります。特に「ヨメノナミダ」は、その儚げな印象と花言葉に由来する名称として知られています。
その他の関連名称
英語では「Pink evening primrose」と呼ばれ、「マツヨイグサ」と混同されることもあります。分類学的には異なりますが、共に夕方に咲く性質から混同されやすい存在です。
ユウゲショウと道端の生態系

ユウゲショウは空き地や道端に自生する雑草として見られることが多いですが、自然環境における役割も担っています。
雑草としてのユウゲショウ
生命力が強く、空き地や舗装の隙間などに咲くことが多いため、雑草とみなされることもあります。しかし、自然に咲く姿は風情があり、人の心を癒してくれます。
道端で見かける花々との共存
道端にはハルジオン、カタバミ、ドクダミなど多様な花々が自生しています。ユウゲショウはその中でも特に控えめな美しさを持ち、他の花との共存を楽しむことができます。
環境に与える影響
ユウゲショウは根を張って土壌を安定させる効果があります。繁殖力があるため、在来種の生育を脅かす可能性もありますが、適切に管理することで生態系と調和が取れます。
ユウゲショウの魅力と育て方
花屋の経験から言えば、ユウゲショウは手軽に育てられる上に、夕方に咲く様子がとても魅力的です。
家で育てる際のポイント
日当たりのよい場所を好み、乾燥にも強い性質があります。種まきは春先が適期で、比較的短期間で開花が楽しめます。鉢植えでも育てられますが、地植えの方が自然な姿を保てます。
愛好者による育成のコツ
花が終わった後の剪定や、こまめな間引きが美しい開花を保つポイントです。また、夕方の時間に観察すると、開花の瞬間を楽しめるのでおすすめです。
観賞用としての栽培方法
道端で見ることが多い植物ですが、庭やベランダでも十分観賞に値します。草丈は低めなので、寄せ植えにも最適です。ピンクの花が涼しげな雰囲気を演出します。
ユウゲショウの花言葉を使ったギフトアイデア
花言葉を活かしてユウゲショウを贈り物にすることで、より深い意味を持たせることができます。
贈り物としてのユウゲショウ
ユウゲショウは控えめで可憐な印象を与えるため、「静かな応援」や「優しい恋心」の象徴として贈ることができます。特に、さりげなく想いを伝えたい相手にぴったりです。
花言葉を伝えるタイミング
夕方に贈ることで、「今この瞬間だけの想い」や「ひそやかな気持ち」を表現できます。花言葉をカードに添えて贈ると、メッセージ性が高まります。
特別な日に贈る意味
記念日や告白のタイミングにユウゲショウを選ぶと、「臆病だけど大切な想い」を伝えることができます。その花言葉に込められた静かな強さが、贈る側と受け取る側に温かな印象を残します。
ユウゲショウの他は?日本で人気の花々
日本で人気の高い花を10種類、代表的な「チューリップ」「薔薇」「桜」を含め、それぞれの魅力や良さとともにご紹介します。
1. チューリップ
春を象徴する花で、色のバリエーションが豊富。赤は情熱、黄色は希望、白は純粋と、花言葉も多彩です。整った形状と手入れのしやすさから、家庭用から公園まで幅広く親しまれています。
2. 薔薇(バラ)
気品と美の象徴であり、花の女王とも称される存在。赤は愛、ピンクは感謝、青は奇跡と、贈り物としても定番。香りの良さや咲き方の多様性が魅力です。
3. 桜(サクラ)
日本の春の代名詞。ソメイヨシノをはじめ、ヤエザクラやシダレザクラなど種類も豊富。はかない美しさと日本文化への深い結びつきが特徴で、花見文化も含め多くの人を魅了します。
4. アジサイ(紫陽花)
梅雨時期を彩る花で、土の酸度によって色が変化する不思議な性質を持ちます。花言葉は「移り気」や「家族の結びつき」。しっとりとした風情が雨の季節によく合います。
5. ヒマワリ(向日葵)
太陽を象徴する夏の代表花。明るく大きな花が元気を与え、「あなただけを見つめる」という前向きな花言葉も人気。子どもから大人まで幅広く好まれています。
6. コスモス(秋桜)
秋を代表する花。可憐で風に揺れる姿が優美です。「調和」「謙虚」などの花言葉があり、女性らしい繊細な印象も好まれる理由です。
7. スイセン(水仙)
冬から春にかけて咲く、香り高い花。凛とした立ち姿と清楚な雰囲気が魅力で、「自己愛」「尊敬」など意味深い花言葉も特徴。庭園や鉢植えでも人気です。
8. キク(菊)
日本の伝統的な花で、皇室の象徴でもあります。長寿や高貴を連想させる花で、種類も多く、仏花としてだけでなく観賞用としても評価が高いです。
9. ナデシコ(撫子)
「大和撫子」の語源にもなった日本的な美しさを象徴する花。可愛らしく愛らしい姿で、花言葉は「純愛」や「可憐」。和風の庭園や寄せ植えにもよく使われます。
10. ウメ(梅)
早春にいち早く咲き誇り、春の訪れを知らせてくれる花。香りが高く、寒さに強い生命力も魅力。「忍耐」や「気品」などの花言葉も含め、古くから詩歌にも詠まれてきました。
まとめ
ユウゲショウは夕方に咲く静かな美しさを持つ植物です。その花言葉には、恋心や感情の揺れ動きといった、人の心を映し出すような意味が込められています。道端にそっと咲くこの花が、誰かの心にそっと寄り添う存在になれば、素敵なことですね。
ライター紹介 Writer introduction

さとすけ
花屋で働いてた日本男児(O型) コピーライターの経験も活かし花に関して、わかりやすく&信ぴょう性がある記事作りを心掛けながら配信中。 instagramでは「動く!4コマ漫画~花言葉劇場」を投稿しています。
