
コピーライターで花屋の元店員です。今回は、観葉植物としても人気のある「トラノオ」とその花言葉に注目して、詳しく紹介します。トラノオの花言葉の意味や由来、育て方、風水との関係まで、幅広く網羅した記事です。
トラノオとは?基本情報

- 和名:トラノオ(虎の尾)
- 学名:様々な種類があり、「オカトラノオ(Lysimachia clethroides)」や観葉植物の「サンセベリア(Sansevieria trifasciata)」なども含まれる
- 分類:サクラソウ科(オカトラノオの場合)、キジカクシ科(サンセベリアの場合)
- 原産地:日本や東アジア(オカトラノオ)、西アフリカなど(サンセベリア)
- 開花時期:6月~8月頃(オカトラノオ)
- 花色:白(オカトラノオ)、サンセベリアは花よりも葉が主役
良さ・魅力
- 名前のインパクトと形状の美しさ
花穂が弓なりに伸びた形が虎の尾に似ていることから名付けられ、その優雅な曲線美が日本庭園や自然観察の中でも人気です。 - 野趣あふれるたたずまい
山野草としても愛され、ナチュラルガーデンや里山の風景に溶け込む落ち着いた風情が魅力的です。 - 丈夫で育てやすい
オカトラノオは丈夫な多年草で、日当たりと水はけが良ければ初心者でも育てやすく、群生させるととても見ごたえがあります。 - 花言葉の美しさ
オカトラノオの花言葉には「忠実」「貞操」などがあり、慎ましさと凛とした美しさを表現しています。 - 観葉植物としての人気(サンセベリア)
観葉植物としてのトラノオ(サンセベリア)は、空気清浄効果があるとされ、モダンインテリアにもよく使われています。
トラノオの花言葉

「トラノオ(虎の尾)」にはいくつかの種類があり、それぞれに異なる花言葉があります。以下では、よく知られる代表的な「トラノオ」について、花言葉とその意味を詳しくご紹介します。
① オカトラノオ(丘虎の尾)
- 花言葉:「忠実」「貞操」「清純な愛」
- 意味と由来:
白く小さな花が穂状に連なって一方向に垂れるように咲く姿は、とても一途で控えめな印象を与えます。この花の姿から「忠実」「貞操」といった花言葉がつけられたといわれています。「清純な愛」もその楚々とした美しさに由来します。
② ヤマトラノオ(山虎の尾)
- 花言葉:「思いやり」「純真な心」
- 意味と由来:
山地に生えるヤマトラノオは、涼しげで繊細な印象の花を咲かせます。派手さはなくとも見る人に癒しを与えることから「思いやり」や「純真な心」が花言葉とされています。
③ サンセベリア(トラノオ・観葉植物)
- 花言葉:「永久」「不滅」「堅忍不抜」
- 意味と由来:
肉厚な葉をまっすぐに立てて育つ姿から、強い生命力や困難に屈しない力を象徴し、「永久」「不滅」「堅忍不抜」といった力強い花言葉がつけられました。サンセベリアは、英語では「Mother-in-law’s tongue(姑の舌)」というユニークな別名もあります。
豆知識:なぜ「トラノオ」?
「虎の尾」という名は、いずれの種類も花や葉の形が虎のしっぽのように細長く湾曲していることから来ています。このインパクトある名前も人気の理由のひとつです。
まとめ表
種類 | 花言葉 | 意味・特徴 |
---|---|---|
オカトラノオ | 忠実、貞操、清純な愛 | 一方向に垂れる花穂が一途な愛や誠実さを表す |
ヤマトラノオ | 思いやり、純真な心 | 山野に咲く控えめな花が優しさや純粋さを感じさせる |
サンセベリア | 永久、不滅、堅忍不抜 | 力強く立つ葉姿が不屈の精神や長寿を象徴する |
トラノオの花言葉~色別ver

「トラノオ(虎の尾)」には明確な色別の花言葉は存在していませんが、日本で親しまれている代表的なトラノオ類(オカトラノオ、ヤマトラノオ、サンセベリアなど)を中心に、花や葉の色に着目した意味合いやイメージを基に、色ごとの象徴や連想される意味を以下に詳しく解説いたします。
オカトラノオ(白色の花)
花色・純白
色に関する花言葉
- 清純な愛
- 忠実
- 貞操
❖ 解説:
白い花は「純粋さ」「誠実」「潔白」を象徴します。オカトラノオは穂状の白い小花をたくさんつけ、一方向にしなだれるように咲く姿から、一途で控えめなイメージが強く、「清純な愛」「忠実」などの花言葉が込められました。
サンセベリア(トラノオ:観葉植物、葉の縞模様)
葉色:緑 × 黄緑、または緑 × 黄の縞模様
色に関連する花言葉
- 不滅
- 永久
- 堅忍不抜
❖ 解説:
このトラノオは花ではなく葉が主役。強くまっすぐ上に伸びる姿と、緑と黄色の力強いコントラストは「生命力」や「精神の強さ」を象徴します。緑は「癒し」や「調和」、黄色は「活力」や「希望」の象徴とされ、そこから「堅忍不抜」などの花言葉が生まれました。
その他の色を持つ“トラノオ属植物”
園芸界では“トラノオ”に類する園芸種や、同名で流通する植物に以下のような花色が見られます。
ピンクや薄紫(例:ベロニカ属の園芸種)
- 花言葉に明確な色別の違いはないものの、ピンク系は「愛情」「やさしさ」、薄紫は「繊細」「優雅」といった印象が加わります。
色ごとの象徴まとめ(補足的に解釈)
花・葉の色 | 対象となる植物 | 象徴的な意味 | 関連する花言葉 |
---|---|---|---|
白 | オカトラノオ | 清純、誠実、潔白 | 清純な愛、忠実、貞操 |
緑+黄 | サンセベリア(葉) | 生命力、調和、不変、希望 | 永久、不滅、堅忍不抜 |
ピンク系 | 園芸トラノオ(Veronica) | 愛情、やさしさ、柔和 | (特定の花言葉は未定義) |
紫〜青 | ヤマトラノオなど | 繊細、知性、静けさ | 思いやり、純真な心(共通語) |
注意点と補足
- 「トラノオ」という名前は通称であり、複数の植物(オカトラノオ、サンセベリア、ベロニカなど)に使われています。
- 正式な色別花言葉は日本では未確定ですが、花の色彩心理や象徴から連想される意味合いで解釈されることが一般的です。
トラノオの花言葉の由来は?

「トラノオ(虎の尾)」の花言葉の由来は、その花の姿や性質、人々の印象、そして文化的背景に基づいて名付けられています。以下では、代表的な**「オカトラノオ」と「サンセベリア(観葉植物としてのトラノオ)」**の花言葉の由来を、それぞれ詳しく解説します。
オカトラノオ(丘虎の尾)
✦ 主な花言葉:
- 忠実
- 貞操
- 清純な愛
✦ 花言葉の由来と意味:忠実・貞操・清純な愛
- オカトラノオの花は、小さな白い花が穂状に密集して咲き、咲き進むごとに花穂全体が一方向に垂れてゆくという特徴があります。
- この姿が「まっすぐに相手を見つめる」「一途に咲く」「決して裏切らない」という忠誠心を感じさせ、「忠実」「貞操」という花言葉が生まれたとされています。
- 花が長く穂状に連なり、整然とした様子は、けなげで控えめながら強い信念を持つ心の象徴とされました。
- 白く小さな花の清らかさと、風に揺れながらも静かに咲く姿から、「汚れなき心」や「純粋な愛情」の象徴とされました。
- 山野に自生し、派手さはないものの凛とした美しさを持つ花として、日本人の美意識にも通じるところがあります。
サンセベリア(トラノオ:観葉植物)
✦ 主な花言葉:
- 不滅
- 永久
- 堅忍不抜
✦ 花言葉の由来と意味:不滅・永久
- サンセベリアは乾燥にも強く、非常に長寿な植物です。多少水やりを忘れても枯れず、環境の変化にも耐えるため、**「絶えることのない生命力」**の象徴とされました。
- 葉が次々とまっすぐに伸びる姿は「成長が止まらない」「終わりなき繁栄」をイメージさせ、「不滅」「永久」という花言葉がつけられました。
◆ 堅忍不抜
- まっすぐ硬く、鋭く伸びる葉は、「困難にも屈せず、自らを貫く精神」を象徴します。
- この強さと粘り強さから「堅忍不抜=困難に耐え忍びながら志を貫く」という意味の花言葉が与えられています。
「トラノオ」という名前自体の由来
- 花穂や葉の姿が虎のしっぽのように見えることから、日本では「虎の尾」と名付けられました。
- ただし種類によって形状は異なり、
- オカトラノオ:花が長く弓なりに垂れる
- サンセベリア:葉が鋭く上に伸びる
- どちらも強く印象的な姿が「虎」を連想させ、その凛々しさや力強さが、花言葉の精神的意味合いにも影響を与えています。
花言葉の背景にあるもの
種類 | 花言葉 | 由来のポイント |
---|---|---|
オカトラノオ | 忠実、貞操、清純な愛 | 一方向に咲く整然とした花姿=一途さ・純粋さの象徴 |
サンセベリア | 不滅、永久、堅忍不抜 | 枯れにくい生命力、まっすぐ伸びる葉=強さと忍耐の象徴 |
トラノオの花言葉は怖いの?

「トラノオ(虎の尾)」の花言葉は基本的に怖いものではありません。むしろその意味には、誠実さや純粋さ、忍耐や強さといった前向きで美徳的な要素が多く含まれています。ただし、「虎」や「尾」という名前の響きから、なんとなく「強そう」「厳しそう」という印象を持たれることがあり、それが“怖い”という誤解につながることもあります。
「怖い」と感じるかもしれない要因
要因 | 解説 |
---|---|
名前の響き | 「虎の尾」という名前が、野性的・鋭い印象を与えるため、怖そうと感じられる場合があります。 |
姿かたち | 特にサンセベリアは鋭い葉を持つため、見た目がクールで“攻撃的”に見えるかもしれません。 |
花言葉の誤解 | 「堅忍不抜」などの言葉が、意味を知らないと堅苦しく感じられ、「怖い」印象を与えることも。 |
ポジティブな意味合い
「怖い」どころか、以下のようなメッセージを伝えるのにふさわしい花言葉がそろっています:
- 「あなたをずっと想っています」
- 「困難にも負けない強さをあなたに」
- 「誠実な心をいつまでも」
これらは恋愛や友情、応援のメッセージとしてもとても適しています。
怖い花言葉は無し
花言葉 | 怖さの有無 | 備考 |
---|---|---|
忠実・貞操 | いい意味 | 誠実さや一途な心を表すポジティブな言葉です |
不滅・堅忍不抜 | 強いけど前向き | 辛抱強く、諦めない強い精神を象徴しています |
怖い花言葉は? | なし | トラノオにネガティブな花言葉は特にありません |
トラノオの面白いエピソードや豆知識

- 名前の由来は「虎のしっぽ」だけじゃない?
実は地域によっては「オカトラノオ」のことを「ウナギグサ」や「ヘビノシッポ」と呼ぶこともあります。これは花穂の細長く曲がった形状からの連想です。 - 江戸時代の植物図鑑にも登場
江戸期の本草書などにも登場しており、日本人にとっては古くから親しまれてきた野草の一つです。 - 海外でも「Gooseneck loosestrife」として人気
英語では「ガチョウの首」と呼ばれており、世界各地で愛されていることが分かります。 - 開花時期になると“蝶のレストラン”に
オカトラノオは蜜が豊富なため、開花時期にはチョウやハチなどが集まり、自然観察にも適しています。
サンスベリアとの関係
「トラノオ」と呼ばれる植物の中には、観葉植物として人気の高い「サンスベリア」が含まれます。虎の尾のように縞模様が入ったその葉の形状から、「虎の尾=トラノオ」という別名で呼ばれているのです。
サンスベリアの花言葉とは?
サンスベリアの花言葉は「永久」「不滅」です。この言葉の由来は、乾燥に強く、過酷な環境でも枯れにくいという植物の性質に由来します。生命力の強さが象徴されており、ギフトやプレゼントにもオススメされる理由のひとつです。
サンスベリアの開花確率
サンスベリアは観葉植物であるものの、稀に花を咲かせることがあります。開花には条件があり、適切な水やりと光の管理が求められます。花序は花穂状になっており、淡い香りが特徴です。
風水におけるサンスベリアの効果
サンスベリアは風水的にも非常に高い評価を受けています。特に「邪気払い」「空気の浄化」「集中力の向上」に効果があるとされ、玄関やリビングに飾ることで運気の流れが良くなると信じられています。
サンスベリアとトラノオの違い
「トラノオ」という名前は、サンスベリアの別名として使われますが、実は「花虎の尾(ハナトラノオ)」という別の植物も存在します。こちらは夏に開花し、美しい花穂をつける植物で、観賞用としても人気です。
祝いやお祝いにぴったりの植物

トラノオは、その縁起の良い花言葉や風水効果から、祝い事やお祝いのギフトとしても高い人気を誇ります。特に達成や成功を象徴する場面で重宝されます。
トラノオをプレゼントする理由
トラノオは見た目にも美しく、また生命力にあふれた植物として「努力が報われる」「長寿」などの意味が込められています。そのため、昇進祝いや新築祝いなど、人生の節目にふさわしいギフトとなります。
トラノオの誕生花とその意味
花虎の尾(ハナトラノオ)は、7月20日などの誕生花としても知られています。その花言葉には「達成」や「誠実」といった意味が含まれており、努力を実らせた人へのプレゼントにも最適です。
トラノオを自宅に飾るメリット
トラノオを自宅に置くと、空気清浄効果が期待できるほか、インテリアとしても空間を引き締めるアクセントになります。特にサンスベリアは、夜間に酸素を放出するという特性があり、寝室への配置もオススメです。
トラノオの育て方ガイド
観葉植物としてのトラノオは、比較的育てやすい植物です。初心者でも挑戦しやすく、長く楽しめる植物として人気があります。
トラノオの水やりと栽培方法
トラノオは乾燥に強く、水やりは控えめで大丈夫です。土が完全に乾いたタイミングで水を与えるのがコツです。直射日光を避けた明るい場所で管理すると、健康に育ちます。
トラノオの品種紹介
トラノオにはいくつかの種類があり、葉の模様や大きさに個性があります。例えば「サンスベリア・ローレンティー」や「サンスベリア・ゼラニカ」などが人気です。自分の好みに合った品種を選ぶことで、より長く愛着を持って育てられます。
観葉植物としてトラノオを楽しむ方法
インテリアとしてのトラノオは、鉢のデザインと合わせて楽しむのがポイントです。白や黒などのシンプルな鉢に植えることで、スタイリッシュな雰囲気が生まれ、オフィスやリビングにもマッチします。
トラノオと風水
風水の観点から見たトラノオは、空間にポジティブな気を取り入れる植物として高く評価されています。
風水におけるトラノオの役割
鋭く上に向かって伸びる葉が「気の流れを整える」とされ、悪い運気を跳ね返す効果があるといわれています。特に玄関や寝室に置くと運気が上がるとされます。
幸運を呼ぶトラノオの配置
東側や南側にトラノオを配置することで、仕事運や健康運の向上が期待されます。また、リビングの角に置くことで、空間に安定感を与えることができます。
トラノオがもたらす空気清浄効果
NASAの研究でも証明されているように、サンスベリア(トラノオ)は空気中の有害物質を除去する能力があることがわかっています。観葉植物としての美しさだけでなく、実用的な効果も兼ね備えているのが特徴です。
トラノオの他は?日本で人気の花々
日本で人気の高い花10種と、それぞれの良さを含めて紹介します。
1. チューリップ
春を代表する球根植物で、色や形のバリエーションが豊富。育てやすく、ガーデニング初心者にもおすすめ。花言葉には「思いやり」や「博愛」などがあり、贈り物にも最適です。
2. 薔薇
高貴な香りと優雅な花姿が魅力で、古来から愛され続ける花。色別に異なる花言葉を持ち、ロマンティックなギフトや記念日の定番。多様な品種もガーデニングの楽しみを広げてくれます。
3. 桜
日本の春を象徴する花で、満開の時期には圧巻の美しさを誇ります。「一瞬の美」「精神の美」といった花言葉を持ち、季節の移ろいを感じさせてくれる存在です。
4. 紫陽花(アジサイ)
梅雨の風景に彩りを添える花。土壌のpHによって色が変化する特徴があり、変化の美を楽しめます。「移り気」「寛容」といった花言葉も奥深い意味を持っています。
5. ひまわり
夏の象徴であるひまわりは、見るだけで元気になれる明るさが魅力。太陽を追うように咲く姿は「憧れ」や「元気」といった前向きなメッセージを伝えます。
6. カーネーション
母の日の定番として親しまれる花。「無垢な愛」「感謝」といった花言葉を持ち、色によって意味が異なるのも特徴。長持ちするためギフトにも最適です。
7. ガーベラ
シンプルで洗練された花姿が人気。花色が豊富で明るくポップな印象を与えるため、花束にもよく使われます。「希望」「常に前進」といった前向きな花言葉を持っています。
8. 菊(キク)
和の雰囲気を持つ花で、長寿や高貴を象徴する日本の伝統的な花。仏花のイメージもありますが、洋菊やスプレー菊などモダンなアレンジも可能です。
9. ラベンダー
紫色の花とやさしい香りでリラックス効果が高く、アロマやドライフラワーとしても人気。「沈黙」や「癒し」といった花言葉もあり、穏やかな気持ちに導いてくれます。
10. 百合(ユリ)
上品で華やかな存在感があり、フラワーアレンジメントでも人気。「純粋」「威厳」などの花言葉を持ち、特別な場面でのギフトとしてもふさわしい一輪です。
まとめ
トラノオは、その名前に込められた力強さ、花言葉に表れる意味、観葉植物としての魅力、そして風水や空気清浄効果といった実用性まで、あらゆる面で優れた植物です。ギフトやインテリアとしての価値も高く、あらゆる場面で活躍する一鉢です。気になる方は、ぜひ一度育ててみてはいかがでしょうか。
ライター紹介 Writer introduction

さとすけ
花屋で働いてた日本男児(O型) コピーライターの経験も活かし花に関して、わかりやすく&信ぴょう性がある記事作りを心掛けながら配信中。 instagramでは「動く!4コマ漫画~花言葉劇場」を投稿しています。

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
コレオプシスの花言葉!怖い理由はタネとカメムシ?
記事がありません