背景画像⑤

鶏頭(ケイトウ)の花言葉!トサカに似た花の由来や怖い理由とは?

鶏頭(ケイトウ)の花言葉!トサカに似た花の由来や怖い理由とは?

コピーライターで花屋の元店員です。今回は「ケイトウ」と「花言葉」をテーマに、栽培の方法から文化的な背景、そしてフラワーデザインまで詳しくご紹介します。ケイトウは一年草でありながら、長い期間花を楽しめる植物です。その鮮やかな色彩と個性的な形状は、多くの人を惹きつける魅力があります。花言葉の意味や由来を知ることで、贈り物やプレゼントに活用する際にさらに特別なメッセージを添えることができます。

ケイトウとは?基本情報

ケイトウ
  • 学名Celosia argentea var. cristata
  • 英名:Cockscomb(とさかに似ていることから)
  • 科名:ヒユ科
  • 原産地:インド、熱帯アジア
  • 開花期:7月~11月
  • 花色:赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、緑など多彩
  • 特徴:花の形が鶏のトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれる。花期が長く、切り花やドライフラワーとしても人気。

良さ

  1. 個性的な花姿:モコモコした花は一度見たら忘れられないユニークさ。庭や花壇で強い存在感を放つ。
  2. 色彩の豊富さ:ビビッドな赤や黄色はもちろん、淡い色合いもあり、アレンジメントに幅が出る。
  3. 長持ち:切り花にしても花持ちがよく、ドライフラワーにしても美しさを保てる。
  4. 育てやすさ:丈夫で日当たりと水はけが良ければ初心者でも簡単に育てられる。
  5. 花言葉:「おしゃれ」「個性」「風変わり」「色あせぬ愛」など、華やかさとユニークさを表す。

ケイトウの花言葉

ケイトウ
  • おしゃれ
    鮮やかな色合いや独特な形が、まるで個性的なファッションを楽しむように見えることから。特に花壇やアレンジメントで人目を引く存在感に由来します。
  • 個性
    鶏のトサカのような形やビロードのような質感など、他の花にはないユニークさが「自分らしさ」や「特別さ」を象徴しています。
  • 風変わり
    一見すると花らしくない不思議な形状をしているため、「珍しさ」や「変わった魅力」を意味する言葉として伝わっています。
  • 色あせぬ愛
    ケイトウは開花期が長く、ドライフラワーにしても鮮やかな色を保つことから「永遠に続く愛情」「変わらぬ思い」を表現する花言葉になりました。
  • 気取り屋(一部の国や地域で伝わる解釈)
    強烈な色彩と存在感が、やや誇張された印象に見えることから「見栄っ張り」という解釈も生まれました。

花言葉の背景と面白さ

  1. 日本での由来
    奈良時代に中国から伝わった花で、古典文学にも登場します。長い歴史の中で「鮮やかさ」「独特さ」が強調され、ポジティブな意味(おしゃれ・個性)と、ややユーモラスな意味(風変わり)両方の花言葉が定着しました。
  2. 西洋での解釈
    英語では“Cockscomb”と呼ばれ、まさに雄鶏のトサカを象徴する花。こちらでもユニークさや個性が注目され、似た意味合いの花言葉が広まっています。
  3. 色による違い(細分化された花言葉)
    • 赤いケイトウ:情熱、愛情
    • 黄色のケイトウ:友情、ユーモア
    • ピンクのケイトウ:可憐、優しさ
    • 白いケイトウ:純粋、誠実

つまりケイトウは「華やかで個性的な存在」「変わらぬ愛」を象徴する花。贈り物にする時には、色や相手との関係性によってニュアンスを選べるのも魅力です。

ケイトウの花言葉~色別ver

ケイトウ

ケイトウは全体として「おしゃれ」「個性」「色あせぬ愛」がテーマですが、色別に贈ることでより相手に合ったメッセージを伝えられます 。

赤いケイトウ

  • 花言葉:情熱、個性、気取り屋
  • 意味の背景:赤は生命力や強い感情を象徴する色。ケイトウ特有のビビッドな赤は「燃えるような情熱」や「人目を引く存在感」と結びつきました。時に「目立ちすぎる」という解釈から「気取り屋」というユーモラスな花言葉も。

黄色いケイトウ

  • 花言葉:友情、ユーモア、陽気
  • 意味の背景:黄色は太陽や笑顔を連想させる色。ケイトウのモコモコした姿と相まって「親しみやすさ」「楽しい雰囲気」を象徴します。仲間や友人への贈り物に向いています。

ピンクのケイトウ

  • 花言葉:可憐、優しさ、思いやり
  • 意味の背景:柔らかいピンク色は女性的なイメージが強く、ケイトウのユニークな姿も「愛らしい個性」として映ります。恋人や大切な人に贈ると「やさしい愛情」を伝える色です。

白いケイトウ

  • 花言葉:純粋、誠実、気品
  • 意味の背景:白は清らかさや神聖さの象徴。ケイトウのユニークさに加えて「清らかな個性」「誠実な心」を表現します。結婚式の装花やフォーマルな贈り物にも向いています。

緑のケイトウ

  • 花言葉:落ち着き、安らぎ、平穏
  • 意味の背景:緑は自然や癒やしの色。鮮やかな他の色に比べて穏やかな印象を与えるため「心を鎮める」「穏やかな個性」という意味が込められています。観葉植物的に楽しむ人も多いです。

オレンジのケイトウ

  • 花言葉:元気、活力、ユーモア
  • 意味の背景:オレンジは赤の情熱と黄色の明るさを併せ持つ色。ケイトウの躍動感とマッチし「エネルギッシュな人生」「楽観的な性格」を象徴します。

色別まとめ

  • :情熱・個性
  • 黄色:友情・ユーモア
  • ピンク:可憐・優しさ
  • :純粋・誠実
  • :落ち着き・安らぎ
  • オレンジ:元気・活力

ケイトウの花言葉の由来

ケイトウ

ケイトウ(鶏頭)の花言葉には「おしゃれ」「個性」「風変わり」「色あせぬ愛」などがありますが、それぞれには植物の特徴や歴史的な背景が関わっています。

1. 「おしゃれ」

  • ケイトウはビロードのような質感と鮮やかな色合いが特徴的で、庭や花壇の中でひときわ目立ちます。
  • 派手で華やかに見えるその姿が「着飾ったようにおしゃれ」というイメージと重なり、この花言葉が生まれました。

2. 「個性」

  • ケイトウの花は鶏のトサカに似た「クルリと波打つ形」や「モコモコした質感」が特徴で、他の花にはない独自性があります。
  • 世界各国で“Cockscomb(雄鶏のとさか)”と呼ばれるほど、そのユニークさが印象的だったことから「唯一無二の存在」「個性」という花言葉につながりました。

3. 「風変わり」

  • 一般的な花の形とはまったく違うケイトウは、人によっては奇抜で変わった印象を与えます。
  • この独特の姿が「ちょっと変わっている」「風変わり」という解釈につながり、花言葉として定着しました。
  • 特にヨーロッパでは珍奇植物として扱われた歴史があり、そのユニークさが強調されました。

4. 「色あせぬ愛」

  • ケイトウは花期が長く、夏から秋にかけて長く楽しめます。
  • さらに乾燥させても色が鮮やかに残ることから、ドライフラワーとしても人気です。
  • こうした性質が「色あせない=永遠に続く愛」を象徴し、愛情に関する花言葉が生まれました。

文化的背景

  • 日本では平安時代から愛された花
    中国から伝来し、『万葉集』や『古今和歌集』にも「韓藍(からあい)」「鶏頭花」として登場。古来から人々に印象的な花だったことがうかがえます。
  • 薬草としての一面
    漢方では「青葙子(せいそうし)」と呼ばれるケイトウの種子が使われ、目の不調や炎症を癒すとされました。その生命力と効能も「長く役立つ花」というイメージに結びついたと考えられます。

由来のまとめ

ケイトウの花言葉は、

  • 鮮やかで華やかな姿 → おしゃれ
  • ユニークな形 → 個性・風変わり
  • 長持ちする性質 → 色あせぬ愛
    というように、見た目の特徴と生命力が由来になっています。

ケイトウの花言葉は怖い?

ケイトウ

ケイトウの花言葉にはポジティブなもの(おしゃれ・個性・色あせぬ愛)もありますが、一部「ちょっと怖い」と感じられる解釈も存在します。

  1. 気取り屋・虚栄
    • 鮮やかで目立つ花姿から、「派手すぎる」「自分を大きく見せている」という解釈も生まれました。
    • これが転じて「気取り屋」「虚栄心」という少しネガティブな花言葉が付けられています。
  2. 風変わり
    • 鶏のトサカのような奇抜な形が「普通ではない=異質」と見られ、「風変わり」という花言葉につながりました。
    • 受け取り方によっては「変人」「奇怪」とも取れるため、怖い・不気味と感じる人もいます。
  3. 見た目の印象
    • ケイトウは赤や濃い紫の花が血の塊のように見えることもあり、西洋では「血」「生首」を連想させると言われることも。
    • 特に赤いケイトウは鮮烈すぎるため、贈られると不吉に感じる人も少なくありません。

なぜ怖い花言葉が生まれたのか

  • ユニークな花姿:鶏のトサカそのものの形はインパクトが強く、「美しい」というより「異様」と感じる人もいた。
  • 鮮烈な色彩:赤や紫など強い色合いが、情熱や愛だけでなく「血」「執念」「執着」を連想させた。
  • 文化の違い:日本や中国では吉祥の花として扱われましたが、ヨーロッパでは「奇抜で風変わりな植物」として珍奇視され、そこからネガティブな解釈もついた。

怖い解釈とポジティブ解釈の両面性

  • 怖い意味 → 気取り屋・虚栄・風変わり
  • 明るい意味 → おしゃれ・個性・色あせぬ愛

つまりケイトウは「目立つ存在」であるがゆえに、良くも悪くも両極端な花言葉が付けられているんです。

まとめると、ケイトウの花言葉は「怖い」と感じられる側面もありますが、それは主に形や色の強烈さから来るもの。ポジティブに捉えれば「強烈な個性」「唯一無二の美」とも言えるんです。

ケイトウの面白いエピソード

ケイトウ
  • 平安時代から日本にあった花:ケイトウは奈良〜平安時代に中国から伝わり、古典文学にも登場。万葉集にも「韓藍(からあい)」「鶏頭花」として詠まれている。
  • 薬草としての側面:原産地インドや中国では、葉や種子が薬用に使われてきた。特に「青葙子(せいそうし)」と呼ばれる種子は漢方薬に利用され、目の疲れや炎症に良いとされる。
  • ヨーロッパでは観賞用人気植物:16世紀頃に伝わり、特にイタリアやフランスで庭園を彩る花として愛された。
  • 名前のユーモア:英語の”Cockscomb”(雄鶏のとさか)という直訳的な名前が広まり、世界中で「見た目そのままの花」として親しまれている。

ケイトウの育て方と管理方法

ケイトウ

ケイトウはヒユ科の一年草で、原産地はアジアやアフリカの熱帯地域です。学名は「Celosia(セロシア)」で、英名では「Cockscomb」と呼ばれます。日本では鶏頭(ケイトウ)という和名が示すように、雄鶏のトサカに似た花穂を持つ植物です。初心者でも育てやすいですが、いくつか注意点を押さえるとより美しく育ちます。

水やりと肥料の管理のポイント

ケイトウは乾燥に比較的強い一方で、過湿には弱い性質を持ちます。鉢植えで管理する場合、水やりは土の表面が乾いたら与える方法が理想です。特に夏の暑さが厳しい季節は、朝か夕方に水を与えると健康的な成長につながります。肥料は緩効性肥料を植え付け時に施し、成長期には液体肥料を定期的に与えることで花色や草丈が安定します。

植え付けと種まきのタイミング

種まきの時期は春、気温が20度前後になった頃が最適です。発芽には光が必要なため、覆土はごく薄くすることが必要です。苗を植え付ける場合は、花壇や鉢植えに日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。花がら摘みをこまめに行うことで、次々と新しい花穂が出てきて長期間楽しめます。

病気や害虫への対策方法

ケイトウは比較的強健な植物ですが、風通しが悪いと灰色かび病やうどんこ病が発生することがあります。害虫ではアブラムシやハダニが代表的です。早めに発見して対策を講じることで被害を防げます。必要に応じて薬剤散布や、水やり後の葉のチェックが有効です。

ケイトウの季節ごとの楽しみ方

ケイトウ

ケイトウは季節によって異なる楽しみ方があります。花屋で働いていた経験から、誕生日やお祝いシーンでギフトに選ばれることも多く、贈り物としての価値も高い植物です。

開花時期と特に美しいシーズン

ケイトウの開花時期は夏から秋にかけて。特に9月前後は色鮮やかで美しい花色を楽しめます。誕生花として9月に関連づけられることが多く、誕生日プレゼントや花束として人気があります。赤色やピンク、黄色、オレンジ色など多彩なカラーが揃い、季節の移ろいを鮮やかに表現できます。

ガーデニングでの配置アイデア

ガーデニングでは、ケイトウの種類や品種ごとの形状や草丈を生かした配置がポイントです。トサカケイトウは存在感が強く、花壇の中心に配置すると全体の印象がアップします。羽毛ケイトウやノゲイトウは群植すると柔らかい雰囲気になり、他の植物と調和しやすいです。初心者でも扱いやすく、花壇や鉢植えに取り入れるだけで個性的な庭が完成します。

ドライフラワーとしての楽しみ方

ケイトウは乾燥させても色彩が長く残るため、ドライフラワーとして人気があります。花言葉の「色あせぬ愛」や「希望」という意味とも重なり、ギフトやフラワーアレンジにぴったりです。吊るして乾燥させる方法で簡単にドライフラワーが作れ、花束やリースに加工すれば一年を通じて楽しめます。

ケイトウの名前と漢字の由来

ケイトウ

ケイトウには和名や別名、文化的な背景があります。名前や由来を知ることで、花をより深く味わえます。

鶏頭の漢字とその意味

「鶏頭」という漢字は、文字通りニワトリの頭を意味します。雄鶏の鶏冠に似た形状の花穂が特徴的で、この見た目がそのまま名前に結びつきました。漢字の由来を知ると、花が持つユニークなイメージが一層際立ちます。

名前の由来と文化的背景

英名「Cockscomb」も同様に雄鶏のトサカを指し、中国でも古くから「鶏冠花」と呼ばれました。日本には奈良時代に伝わり、『万葉集』にも詠まれるほど古い歴史を持っています。アジアを中心に広まった植物で、文化や習慣と深く結びついています。

日本での象徴的存在

日本では久留米ケイトウなどの品種改良が進み、全国で人気があります。おしゃれで個性的な花姿は、日本の庭園や花壇でも象徴的存在として扱われてきました。花言葉の意味を知り、プレゼントやギフトとして相手に贈ると、思いやりや友情のメッセージを伝えることができます。

ケイトウを使ったフラワーデザイン

ケイトウ

花屋の現場でも、ケイトウはアレンジメントや花束に欠かせない存在です。その色彩と形状を生かしたデザインの幅はとても広いです。

アレンジメントでの利点

ケイトウは切り花にしても花持ちが良く、鮮やかな花色が長く楽しめます。赤色やピンク、黄色などカラーが豊富で、季節のフラワーデザインに取り入れやすいのが魅力です。お祝いシーンや誕生日プレゼントに添える花としてもおすすめです。

個性的なデザイン例

トサカケイトウは大胆な印象を与えるため、主役として花束に使われます。一方、羽毛ケイトウやノゲイトウは柔らかい質感で全体の調和を取りやすく、他の花とのバランスを整える役割を担います。個性的なデザインを求めるなら、色合いや草丈の違いを活かした組み合わせが効果的です。

他の花の組み合わせ

ケイトウはバラやガーベラなど定番の花とも相性が良く、花色の対比で印象を強められます。オレンジ色や黄色のケイトウは元気なイメージを演出し、ピンクや赤色の品種は愛情や思いやりを表現できます。切り花やフラワーギフトに取り入れることで、相手へのメッセージ性が高まります。

ケイトウの他は?日本で人気の花々

  1. チューリップ
     春を代表する花で、可愛らしいフォルムと豊富な色彩が魅力。花言葉も色ごとに異なり、プレゼントやガーデニングに最適です。
  2. 薔薇(バラ)
     花の女王とも呼ばれ、愛や美を象徴します。種類やカラーが豊富で、切り花・アレンジメントとしても定番。贈り物に特別感を添える花です。

  3.  日本文化を象徴する花で、春の訪れを告げる存在。花見の習慣もあり、はかなさと美しさを併せ持つ日本人の心に深く根付いた花です。
  4. 胡蝶蘭(コチョウラン)
     気品あふれる花姿が特徴で、長持ちするためお祝いの席や贈答用に人気。花言葉は「幸福が飛んでくる」で、縁起の良さも魅力です。
  5. ひまわり
     夏の太陽を象徴し、明るく元気な印象を与える花。大輪の花はガーデンや花束で存在感があり、見る人を笑顔にします。
  6. 紫陽花(アジサイ)
     梅雨を彩る花で、色合いが変化する様子から移ろう心を象徴。庭木や鉢植えに人気があり、雨の日に映える美しさがあります。
  7. カーネーション
     母の日の定番で、愛や感謝を伝える花。色によって意味が異なり、赤は母性愛、ピンクは感謝など、想いを花言葉で表現できます。

  8.  早春に咲く香り高い花で、寒さに負けずに咲く姿が「忍耐」や「高潔さ」を象徴。観賞だけでなく実を楽しめるのも魅力です。

  9.  日本の国花であり、長寿や高貴さの象徴。仏花の印象が強い一方、近年は洋風アレンジでも使われる華やかな品種が増えています。
  10. 椿
     冬から春にかけて咲き、艶やかな花色と光沢のある葉が美しい花。日本庭園にも欠かせない存在で、和の美を感じさせてくれます。

まとめ

ケイトウは鮮やかな色彩と個性的な形状が魅力の一年草です。花言葉には「おしゃれ」「個性」「色あせぬ愛」などの意味があり、由来や文化的背景を知るとさらに奥深い魅力を感じられます。ガーデニングや花壇で育てる際は、水やりや肥料、病気や害虫の注意点を押さえることが必要です。開花の時期には花束やプレゼントにしても喜ばれ、ドライフラワーとして長く楽しめます。名前や漢字の由来、日本での象徴的な存在を知ることで、ケイトウは単なる植物ではなく特別なメッセージを持つ存在になります。フラワーデザインでも幅広いシーンで活躍するケイトウを、ぜひ生活に取り入れてみてください。

ライター紹介 Writer introduction

さとすけ

さとすけ

花屋で働いてた日本男児(O型) コピーライターの経験も活かし花に関して、わかりやすく&信ぴょう性がある記事作りを心掛けながら配信中。 instagramでは「動く!4コマ漫画~花言葉劇場」を投稿しています。

page top