背景画像⑤

リョウブの花言葉とは?怖い理由&飢饉の時は食べられてた?

リョウブの花言葉とは?怖い理由&飢饉の時は食べられてた?

コピーライターで花屋の元店員です。本日は「リョウブの花言葉」をテーマに、その美しい姿と馳しい意味を添えながら、一緒に探ってみましょう。リョウブは、簡潔な白い花を付ける植物で、日本でも定義としての人気を高めています。

基本情報:リョウブとは?

リョウブ
  • 学名Clethra barbinervis
  • 科名:リョウブ科(Clethraceae)
  • 分布:日本(本州・四国・九州)や朝鮮半島、中国
  • 分類:落葉高木または低木(3〜10m)
  • 開花期:6月〜7月頃(梅雨明け前)
  • 特徴:円錐状に小さな白い花を密に咲かせ、花からはほのかな芳香が漂います。葉は先の尖った長楕円形で、紅葉も美しく、秋には赤や黄色に色づきます。

良さ・魅力

  1. 初夏を彩る美しい花姿
     白くて細かい花が房状に咲き、まるでレースのような繊細な印象を与えます。梅雨の合間に爽やかに咲く姿は、庭木や公園樹としても人気です。
  2. 紅葉の美しさ
     秋になると葉が赤や橙に色づき、美しいグラデーションを見せます。季節の移ろいを感じさせる庭木として、四季を楽しめるのが魅力。
  3. 食用としての歴史
     若葉は「リョウブ飯」にして食べられてきました。茹でてアク抜きし、山菜のように味わうことができます。
  4. 手入れが比較的簡単
     剪定にも強く、病害虫にも比較的強いため、初心者でも育てやすい樹木です。
  5. 香りと蜜で昆虫を呼ぶ
     花には蜜があり、ミツバチや蝶が集まってくるため、自然観察にも適した樹木です。

リョウブの花言葉

リョウブ

「あなたを見守る」
「慎み深さ」
「豊かな実り」

◆ 花言葉の意味と由来の解説

リョウブ(令法)の花言葉はあまり広く知られていませんが、以下のような意味が込められているとされています。

● 「あなたを見守る」

リョウブの白く繊細な花は、静かに寄り添うように咲く様子から、「そっと見守る」「見守る愛情」というイメージが生まれたと考えられています。また、山野や林の中など人里近くにも自生し、古くから人々の生活と関わってきたことも、この花言葉に結びついているといえるでしょう。

● 「慎み深さ」

派手さはないものの、凛とした気品を感じさせる花姿や、樹全体のたたずまいが控えめで奥ゆかしいことから、「慎み深さ」「謙虚さ」といった意味合いがつけられています。

● 「豊かな実り」

リョウブは花後に小さな実をつけ、また若葉が山菜としても食用にされてきたことから、「豊かさ」や「実りある人生」を象徴する花言葉が与えられています。古来、飢饉の際にはこの若葉を非常食として利用したという歴史が背景にあります。

リョウブと日本文化とのつながり

「令法(リョウブ)」という名前そのものが、古代日本の律令制に由来しており、「令(おきて)により法(のり)として食す」という意味合いをもっています。こうした歴史的背景もまた、慎ましやかで人々の暮らしに寄り添ってきた植物としての象徴性を強めています。

花言葉まとめ

リョウブの花言葉は派手ではないものの、日本人の美徳や自然観に深く根ざした意味を持っています。

  • 「あなたを見守る」→ 静かな愛情
  • 「慎み深さ」→ 控えめな美しさ
  • 「豊かな実り」→ 実用性と命をつなぐ象徴

自然との共生を大切にしてきた日本文化の中で、リョウブはとても奥深い存在です。

リョウブの花言葉~色別ver

リョウブ

リョウブ(令法)は一般的に白い花しか咲かない植物であり、「色別の花言葉」という区別は、バラやアジサイのように花の色のバリエーションがある花ほど明確には存在していません。

しかし、日本の植物文化や花言葉の解釈の中で、色彩や咲き方の印象から連想される意味をもとに、色にまつわる花言葉を“拡大解釈”として付与することは可能です。以下では、白花のリョウブを中心に、色彩イメージに沿って考察された「色別の花言葉的な意味合い」を解説します。

リョウブの花色:基本は「白」

リョウブは初夏に白い小花を穂状にたくさん咲かせます。そのため、白い花のもつイメージが花言葉に強く反映されています。

■ 白いリョウブの花言葉(基本)

花言葉

  • 「慎み深さ」
  • 「あなたを見守る」
  • 「純粋な思い」

解説
白は清らかさ、誠実、控えめな愛を象徴します。リョウブの白花は派手さこそありませんが、楚々とした姿が印象的で、「影から支えるような優しさ」「潔白な心」を連想させます。「慎み深さ」や「見守る愛情」という花言葉は、まさにその印象から来ているといえます。

■ 新緑や紅葉からの色イメージ

リョウブには花以外の魅力として、新緑の美しさや**紅葉の色合い(赤・黄・橙)**があります。そこから“葉色”をもとにした象徴的な花言葉も文化的に解釈可能です。

新緑の若葉(淡い緑)

  • 花言葉的解釈:「希望」「生命力」「癒し」
    若葉が食用としても親しまれてきたことから、「いのちをつなぐ」「希望の象徴」としての意味合いが強く感じられます。

紅葉の色(赤・橙・黄)

  • 花言葉的解釈:「移ろい」「感謝」「成熟した愛」
    秋に美しく紅葉するリョウブの葉からは、「時の流れとともに深まる心情」「円熟した心」などが連想されます。人生の実りや豊かさ、感謝といった意味が象徴的です。

補足:リョウブには品種改良された色違いの花はないの?

現時点では、リョウブ(Clethra barbinervis)において、日本国内で一般的に栽培されるのは白花のみで、色違いの品種(ピンクや赤などの花色)は流通していません。北米に分布する近縁種(例えば「サマースイート(Clethra alnifolia)」)ではピンクがかった園芸種もありますが、花言葉の対象としては別種扱いになります。

まとめ:リョウブと色の花言葉

色(または印象)象徴花言葉的意味
清らかさ、謙虚さ「慎み深さ」「あなたを見守る」「純粋な心」
緑(若葉)生命・再生「希望」「癒し」「命の恵み」
赤・黄(紅葉)成熟・感謝「感謝」「移ろい」「豊かな人生」

リョウブの花言葉は怖いの?

リョウブ

リョウブの花言葉は「怖い」意味を持っていません
むしろ、やさしさ・思いやり・静かな愛情など、穏やかで優美なイメージが強い植物です。

ただし、「怖い花言葉」が話題になることが多い昨今、リョウブについても「怖い意味があるのでは?」と誤解されることがあるようです。以下で詳しく解説します。

なぜ「怖い」と言われることがあるのか?

1. 名前「令法(リョウブ)」の由来が少し堅い印象だから

「リョウブ(令法)」という漢字は、「律令制度」といった古風で厳格な言葉を連想させるため、ややお堅い・重いイメージを持つ人もいます。

  • 実際には、律令制時代に「飢饉の際はこの木の若葉を食べること」という“法令”に基づいて名づけられたものです。
  • つまり、「非常時の命綱」であり、人々を助けた優しさの象徴と捉えるのが正解です。

2. 「山野にひっそり咲く」姿の印象

リョウブは山地や里山に自生し、目立たない場所で咲くことから、どこか神秘的・物静かな印象を持つ人もいます。その「静けさ」や「慎ましさ」が「不気味」と誤認されることがあるかもしれません。

3. 怖い花言葉が話題になる流れに巻き込まれている

近年、「怖い花言葉(例:黒百合=呪い、彼岸花=死や再会)」がSNSなどで話題になることが多く、そこに乗じて検索される中で、リョウブも対象にされてしまった可能性があります。

怖いよりも優しい意味が込められた植物

誤解実際の意味
名前が堅そう…古代に「人々を救う法」とされた優しさの象徴
山に咲いてて寂しそう…静けさと奥ゆかしさをもつ癒しの存在
怖い花言葉に見える?実は「見守る」「慎み深さ」といった温かい意味

リョウブの 面白いエピソード・豆知識

リョウブ
  • 名前の由来が「律令制度」!?
     「令法(リョウブ)」という名前は、飢饉のときに「法(のり)として食用にせよ」と命じられたことから来ていると言われます。律令時代に非常食として使われた記録があるという、珍しい由来を持っています。
  • 「飢饉の木」とも呼ばれた?
     若葉を食べられることから、飢饉時の貴重な食料とされ、「飢えをしのぐ木=飢饉の木」と呼ばれたこともあります。
  • 近縁種が少ない希少な科
     リョウブ科の植物は、世界的にも分布が少なく、日本に自生する種はとても貴重。生態的にも興味深い存在です。

リョウブは、美しい花と紅葉、食用としての利用、そして日本の歴史や文化に深く結びついた樹木です。自然とともにある暮らしや、日本古来の知恵を感じさせてくれる存在として、多くの人に親しまれています。

リョウブの誕生花について

白く小さな花を穂状に咲かせるリョウブは、その清楚な見た目と静かな存在感から、誕生花としても高く評価されています。日本では特に季節感を大切にする文化があり、植物の持つ「意味」や「象徴」を通じて、想いを表現する風習が根付いています。

関連記事
image
【まとめ】誕生花一覧!花言葉と合わせて365日分を一挙ご紹介! 日本の誕生花一覧!合わせて花言葉などを365日分まとめてご紹介させて貰います。自分の誕生日は、どれが誕生花なのか?友人や……

誕生日とその重要性

リョウブは7月13日の誕生花とされています。この日はちょうど梅雨明け前後の時期にあたり、自然が静かに変わりゆく中で、リョウブは控えめながらも印象的な香りを放ちます。誕生日に贈られる花としては珍しさもあり、贈り物としての特別感を演出してくれるでしょう。

誕生花として選ばれる理由

リョウブの花言葉は「くつろぎ」「思いやり」「静かな誇り」などが挙げられます。これらはその姿から連想される印象に由来しています。控えめながらも芯のある美しさ、自然との調和を感じさせる姿が、人の心に寄り添う植物として誕生花に選ばれる理由となっているのです。

リョウブを贈る意味とシチュエーション

リョウブ

花屋の現場でリョウブをギフトに選ぶお客様は、「他にはない個性を贈りたい」という意図を持っていることが多く見受けられました。その繊細な姿と特有の香りは、単なる観賞用以上の意味を持ちます。

リョウブを使ったギフトアイデア

リョウブは切り花としてはやや珍しい部類ですが、枝ものとして使うことでアレンジメントに動きを加え、自然な美しさを演出できます。ドライフラワーにしても趣があり、自然素材のリースやボタニカルインテリアにも適しています。花言葉が伝える思いと合わせて、温かいギフトになるでしょう。

母の日や誕生日に

母の日のギフトとしてもリョウブはおすすめです。日々の忙しさを癒す「くつろぎ」の象徴として、静かな空間づくりにぴったりの植物です。また、誕生日には個性を大切にする方への贈り物として喜ばれます。リョウブの白い花は、見る人の心を落ち着かせ、日常に彩りを添えてくれる存在です。

リョウブの香りや成分について

控えめながら印象に残るリョウブの香りについての解説です。

独特な香りの魅力

リョウブの香りは、ほんのりと甘く、湿った木のような深みを含んでいます。人工的でない自然な香りは、多くの人に安心感や懐かしさを与える力を持っています。その繊細な香りは、リラックス効果の高い「くつろぎの象徴」として、静かな時間を演出します。

香りが持つ効果とは?

リョウブに含まれる芳香成分には、リラックス作用があるとされ、特にストレスを感じる現代社会においては自然療法の一端としても注目されています。生けるだけで空間に穏やかな空気が流れ、気持ちが整うような感覚を得る方も多いです。

リョウブの育て方と時期

リョウブ

自宅の庭でリョウブを育ててみたいという方も少なくありません。丈夫で育てやすい特徴を持ち、初心者にも向いています。

育てるための基本知識

リョウブは落葉低木で、日本の気候にもよく適応します。日当たりと水はけの良い場所を好み、過湿を避けることで健康に育てることが可能です。庭木や生け垣としても重宝される存在で、自然に寄り添った庭づくりを目指す方におすすめです。

最適な植え付け時期と管理方法

植え付けの適期は春または秋で、寒冷地では春がおすすめです。水やりは控えめにし、自然雨で十分に育つ環境が理想的です。定期的な剪定で樹形を整え、美しい姿を長く楽しめます。

リョウブの原産地と日本における位置付け

リョウブ

リョウブの原産地は中国と日本とされており、古くから人々の生活に寄り添ってきた植物です。

特性と日本での人気

日本においてリョウブは、山地などで自然に自生しており、その姿が四季の移ろいを伝えてくれます。派手さはありませんが、その素朴でしなやかな姿が日本人の美意識にマッチし、静かな人気を誇っています。

育つ庭木としての魅力

リョウブは剪定しやすく、比較的コンパクトに育つため、限られたスペースでも楽しめる庭木として人気です。また、虫がつきにくいという特徴もあり、初心者にとっても扱いやすい点が魅力的です。四季を通じて表情が変わるその姿は、日々の暮らしに彩りを添えてくれる存在です。

リョウブを楽しむためのQ&A

リョウブ

最後に、リョウブについてよくいただく質問をまとめました。

リョウブに関するよくある質問

Q. リョウブの花はいつ咲きますか?
A. リョウブは6月から7月にかけて白い花を咲かせます。ちょうど梅雨明けの時期で、緑の中に浮かぶ白い花がとても印象的です。

Q. 鉢植えでも育てられますか?
A. 可能ですが、根が広がりやすいため、ある程度の大きさの鉢と、定期的な植え替えが必要です。

Q. リョウブの剪定はいつ行うべきですか?
A. 花が終わった後の夏に行うのがベストです。不要な枝を整えることで、次の開花も美しくなります。

リョウブの花言葉に関する雑学

リョウブの「くつろぎ」や「静かな誇り」という花言葉は、その風貌に由来していますが、古来より人々が自然とともに暮らし、癒しを求めてきた歴史の中で培われた価値観も色濃く反映されています。日本の山々にひっそりと咲くその姿は、まさに”自然の中のやすらぎ”そのものです。

リョウブの他は?日本で人気の花々

以下に、日本で人気の高い花を10種類、その良さや特徴を含めて丁寧にご紹介します。季節感や贈り物のシーンに合わせて選ぶ際の参考にもなります。

1. チューリップ

春を代表する球根植物で、形や色が豊富。赤・黄・ピンクなど多彩な花色が楽しめ、明るく元気な印象を与えます。卒業や入学シーズンのギフトにぴったり。花言葉も「思いやり」や「愛の告白」などシーンに合わせて選びやすいのが魅力です。

2. 薔薇(バラ)

花の女王とも呼ばれる薔薇は、気品と豪華さを兼ね備えた存在。香りも華やかで、贈り物として圧倒的な人気を誇ります。色ごとに花言葉が異なり、赤は「情熱」、白は「純潔」、ピンクは「感謝」と、気持ちを明確に伝えることができます。

3. 桜(サクラ)

日本の春を象徴する花。咲き誇る姿は「はかなさ」や「美しさ」の象徴であり、多くの日本人の心に深く根付いています。開花の時期には花見が行われ、日常に特別な彩りを添える存在。和の風情を楽しむなら外せない一輪です。

4. 紫陽花(アジサイ)

梅雨の時期に色とりどりに咲く紫陽花は、見る角度や土の酸度で色が変わる不思議な植物。青やピンク、紫の花が咲き、雨の日も心を和ませてくれます。花言葉は「移り気」だけでなく「家族団らん」「辛抱強さ」などもあり、感謝の気持ちを込めた贈り物にも。

5. ひまわり

夏の代表花で、太陽に向かって咲くその姿は元気と希望の象徴。ビタミンカラーの黄色は見る人の心を明るくし、子どもから大人まで幅広く愛されています。花言葉「憧れ」「情熱」は、前向きな気持ちを伝える際にぴったりです。

6. カーネーション

母の日の定番であり、感謝や愛を伝える花として根強い人気を持ちます。赤やピンクをはじめ、白・オレンジなど種類も豊富。花持ちが良く、長く楽しめるのも魅力。用途に応じて色を選べば、より気持ちが伝わります。

7. コスモス

秋の代表的な花で、「乙女のまごころ」「調和」といった花言葉を持ち、優しさや清楚な印象を与えてくれます。風に揺れる細い茎と、可憐な花姿が秋の空気にぴったり。自然と共に過ごす時間を豊かにしてくれる存在です。

8. 菊(キク)

日本の伝統的な花で、皇室の象徴としても知られています。長寿や不老不死の象徴として古来から親しまれ、和の花として重要な位置を占めます。品種も豊富で、色や形に個性があり、季節の行事や贈り物にも重宝されます。

9. ラベンダー

淡い紫色の花と、癒しの香りが魅力的なラベンダー。リラックス効果が高く、ハーブとしても人気です。「沈黙」「優美」「期待」といった花言葉を持ち、見た目・香り・効能の三拍子がそろった万能な花です。

10. ガーベラ

明るく元気な印象の花で、特に若い世代からの人気が高いです。花色が非常に多く、インテリアやギフトに取り入れやすいのが特徴。花言葉は「希望」「前進」など前向きなものが多く、応援の気持ちを込めた贈り物にピッタリです。

まとめ

リョウブと花言葉には、人の心を静かに揺さぶる力があります。ギフトとしての特別感、香りの癒し、育てる喜び――すべてにおいて奥深く、日本の自然美と調和する植物です。
花屋の元店員として、そしてコピーライターとして、リョウブという植物がもっと多くの人に知られ、暮らしに寄り添う存在となることを願っています。あなたもぜひ、大切な人への贈り物や、自分自身の癒しのためにリョウブを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ライター紹介 Writer introduction

さとすけ

さとすけ

花屋で働いてた日本男児(O型) コピーライターの経験も活かし花に関して、わかりやすく&信ぴょう性がある記事作りを心掛けながら配信中。 instagramでは「動く!4コマ漫画~花言葉劇場」を投稿しています。

page top